サルスベリという名

(2012-08-09 の再掲載)
ミソハギ科の記事を見直し、ミズマツバの写真を追加した。

サルスベリは中国から渡来した小高木で、庭木や公園樹として普通に植栽されている。ミソハギ科では唯一の木本、しかも自生ではないので、同じ頁に並べると奇異な感じがある。サルスベリという名は「猿滑り」であって、つるつるの樹皮が由来である。「大和本草」には、「この木、皮なし、故に和名サルスベリと云」と簡潔に表現されている。形成層の外側にできる樹皮の細胞がバラバラになって落ち、留まることがないためである。身近な動物としてサルを慈しんでいた古人だからこそ、「これではサルも登れまい」と考えたのだろう。「さるなかせ」という地方名もある。

安芸高田市指定天然記念物・専念寺のサルスベリ

サルスベリの名は純粋な和名で、中国名は「紫薇」。别名の百日红(ヒャクジツコウ)の方が日本ではよく知られている。花期が長く、3ヶ月以上続くからだ。すぐれた庭園樹で、緑陰を作り、紅色の花でいっぱいになることから、「入惊儿树(入驚兒樹)」、「满堂红(満堂紅)」の名も得ている。しかし、これらの名は日本にはなじまなかったようだ。もうひとつの系列の地方名に、くすぐりのき、こそぐりのき、こちょごちょのき、ちょこちょこ、わらいぎ、わらいのき、などというのがある(日本植物方言集成)。これは、大和本草に「樹の本を久しくかけば、枝皆うごく、故に本草の異名を怕痒樹(はくようじゅ)と云」と書かれているとおり、「幹の下の方をくすぐり続けると枝をゆすってかゆがる」ということ。この話は中国名の「痒痒树」の由来が伝わったものであろう(何故か、痒痒が怕痒となっている)。

白花のサルスベリ

サルスベリには白花の園芸品種がある(上の写真)。これを白百日紅と書くのは納まりが悪いので「百日白」とする向きがある。正しい表現ではない。ところが、原産地の中国では花が紫紅色の標準品を「紫薇」とするのに対して、火紅色のものを「赤薇」、藍紫色のものを「翠薇」、白色のものを「银薇(銀薇)」と呼ぶ。白花品を「百日白」としてもよいのではないか。

和名の「さるすべり」には困った点がある。樹皮がつるつるした樹木は他にもあり、やはり「さるすべり」と呼ばれている。代表的なものはツバキ科のヒメシャラとナツツバキ、次いでリョウブ科のリョウブ、クスノキ科のカゴノキなどもある。ヒメシャラは中央構造線の南側に分布するため広島県には自生していないが、サルが住んでいそうな落葉樹林中に赤褐色の樹皮がよく目立つ。

日本のサルスベリといえばヒメシャラ

ヒメシャラの地方名にサルスベリがある、というのはよく知られているのだが、ヒメシャラとヒャクジツコウが混同されることは少ない。少ないけれど、あった。四国の某国道沿いに「ヒメシャラ休憩所」と名づけられたパーキングエリアがあって、そこの説明版には名の由来となったヒメシャラのことが書かれている。ところが、植栽されているのはすべてヒャクジツコウであって、ヒメシャラは1本も無い(10年余り前に、私自身が、隅から隅まで探したから断言できる)。
 取り違えの原因はこういうことだろう。ナツツバキと違って、ヒメシャラは造園樹木として使われることがほとんど無い。ヒメシャラの植栽を受注した業者は苗木を調達することができない。図鑑を見ると「別名サルスベリ」とある。「何だ、サルスベリのことか!」と納得してミソハギ科のサルスベリを植栽した。あるいは、発注側の仕様書に「ヒメシャラ(サルスベリ)」と親切な記述がなされていたか、どちらかと思われる。先に話題となった天然記念物のエノキのように、普通名と地方名の混同による「間違い」は珍しくない。樹種は違っていても、パーキングとしての価値には影響しない。ダム湖畔の静かな環境下にある「ヒメシャラ休憩所」は、素朴な良い施設であり、私は必ずここで休んでいる。