ヤブラン属とジャノヒゲ属

(2014-03-31 の再掲載)
 本編にヤブラン属ジャノヒゲ属を登録した。両属とも、エングラー分類体系ではユリ科、APGⅢ分類体系ではキジカクシ科に属する。受精後に、子房の壁が伸びないため、種子が子房壁を破って裸出したまま大きくなる点は共通である。つまり、果実のように見えるものは種子そのもの、紫黒色に熟すのがヤブラン属、鮮やかな瑠璃色になるのがジャノヒゲ属。

ジャノヒゲの種内分類については良く分からない。カブダチジャノヒゲはナガバジャノヒゲの別名と思っていたら、そうではないらしい。しかし、変種に区分できないという意見はあっても、カブダチジャノヒゲとナガバジャノヒゲを別々に認める、あるいは同じ変種とするという意見は見当たらなかった。分からないものについては、Flora of Japan に従うつもりだが、単子葉類の巻Ⅳa、Ⅳb が未だに刊行されない。Ⅳbは本年3月という予告であったが、確かめると、9月に伸びている。「野生植物 Ⅰ」が1982年刊行であるから、30年超えてしまった。Flora of Japan 刊行後に、本編の総見直しをしなければならない。
 葉の長いもの(ナガバジャノヒゲ)が暗い林床に生育するのではなく、暗い場所だから長くなって、日なたでは短くなる(ジャノヒゲ)のかもしれない、しかし、走出枝(stolon, runner)の有無は、固定した形質のように思える。

ノシランは沿岸地に多い大型の植物で、花茎が強くのされているから解かり易い。島根県、山口県の沿岸部には普通に見られるが、広島県ではごく少ない。周防大島が冬季の湿潤な季節風の障壁となっているのではないか。