天然記念物のデータ更新

(2017-03-17 の再掲載)
3月15日付の中国新聞、地域ページ[尾三]に、「世羅の長寿ツバキ枯死」という記事があり、「県天然記念物」解除へという副題がつけられていた。この手の情報は早めに反映させておかないと忘れてしまうので、本編のヤブツバキの頁を更新した。記事更新の前に、ヤブツバキの名が総索引から漏れていたので、追加した。

新聞記事には「長寿ツバキ」とあったが、広島県指定天然記念物の名は山中福田のツバキ(やまなかふくだのつばき、昭和53年10月4日指定)となっている。地元では、「長寿ツバキ」と別の名で呼んでいたのか。
 記事中に「老衰や有害なコケなどが原因」とあるが、そのような原因はあり得ない。腐朽菌が入って子実体が出てきているのをコケと見たのだろうか、ウメノキゴケなどの地衣類が樹皮上に生育しているのであれば衰退原因ではない。「樹皮」という死んだ組織に着生するコケ類は生きた樹木の組織から養分や水分を奪うことはない。樹が弱って、葉量が少なくなったから、陽当たりを必要とするコケが増えただけであろう。登録樹木医に見せれば正しい診断をするはず。
 「新野生4」に準拠して、アオイ科を見直した。ここでも天然記念物のデータ更新があった。三原市指定天然記念物「莇原のシナノキ」が同定違いでマンシュウボダイジュであったことから名称が変更された。三原市のウェブサイトには天然記念物の頁がないが、広報誌の中に言及がある。当然、シナノキからマンシュウボダイジュの位置に移した。
 県指定の大元のぼだいじゅも同定違いで、マンシュウボダイジュである。こちらは、庄原市の記念物(東城地域)のページにマンシュウボダイジュであることが記述されているが、名称変更はされていない。「大元のぼだいじゅ」というのは固有名であって植物の種名ではないので、この措置は適切である。