クロキ(ハイノキ科) の分布についての問い合わせがあったので、中国地方の植生データベース(2841点)から、クロキの優占度が+以上の地点をFVDで検索したところ、標高データを持つ204地点が抽出された。下図は、FVmapで三次元表示をしたもの。3次区画の精度で打点している。
(FVmapを改善中、南北断面図の標高ラインが適切ではない)

クロキ(ハイノキ科) の分布についての問い合わせがあったので、中国地方の植生データベース(2841点)から、クロキの優占度が+以上の地点をFVDで検索したところ、標高データを持つ204地点が抽出された。下図は、FVmapで三次元表示をしたもの。3次区画の精度で打点している。
(FVmapを改善中、南北断面図の標高ラインが適切ではない)
和名、学名による索引は、最近のものを除き、ページ単位で作っていたので、目的の種を探すのに手間取っていた。
索引から、それぞれの種類に飛べるよう、記事中のキーを増やし、索引の修正を進めている。今日までに、裸子植物からウマノスズクサ科まで点検したところ、カンアオイ属が索引から落ちていたので、収録した。
この範囲で、新しい写真の追加はなし。
改訂新版 日本の野生植物 第1巻~5巻に合わせて、配列をAPG対応とし、分類と分布の見直しを行っていたが、ようやく終了した。見直しに3か年を要したので、この間、写真等の追加が不十分であった。今後な内容に充実に努める。
大橋広好・他(編)2017. 改訂新版 日本の野生植物 第5巻に従った見直しをセリ科まで行った。種の範囲、分布域が変更となったものが少なくない。
日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類が1982年刊行だから35年たっている。この間、Flora of Japan, Vol. IIa が2006年に刊行されているわけだが、どうも、Flora of Japanの見解が引用されていないように思える。記述量は Flora of Japan の方が圧倒的に多いので、分類に関する見解が良く分かったのだげ、新野生5では分かりづらい。しかし、より新しい成果に従う他はないのだろう。
少し前の見直しから、索引からの飛び先を種単位にしている。従来は大まかな種群に飛んでいたから、より見やすくなったはず。ただ、飛び先のキーと索引の書き直しは手間がかかり、直しを忘れていた科もある。残りの3科のが終わったら、随時見直しを行い、写真の追加・差し替えを行う予定である。
新版、日本の野生植物に合わせて、キク科までの内容を見直した。
属の組み換えが多く、全体の配列順序を変えなければならなくなった。
分子生物学的成果を反映させることで、準来の体系を一新したとのキャッチフレーズを目にするが、実態はそうでもない。むしろ、近年の細分化から、古典的な分類に戻った感じも多い。
科の配列に大きく変わったものがあるが、元々根拠なくあてはめた、というものをきちんと納めることができたのではないか。目・科の配列替えが「腑に落ちる」というのが正直な感想。
分布域の北限が北に移動しているように見える。温暖化なのだろうか、調査が行き届いただけなのだろうか。