センダンと栴檀、白檀

(2015-05-22の再掲載)
5月始めの「かしわもち」が一段落して、季節の花である「センダン」をキーワードとする訪問が多くなった。

センダンの花

和名のセンダンと栴檀とは関係がないことは以前に述べた。しかし、栴檀が白檀の別名であるとの間違った記述が氾濫しているので、補足してみたい。

混乱の原因は漢名と漢字名、中国名の混同にある。昔の書物には「漢名」が見出しになっていて、その後に「和名」が書いてある。和名表現について古代代には漢字を使用した「万葉仮名」であったが、1700年代になるとカナ書きが普通になり、現代まで続いている。
 センダン(漢名:楝)を例にすると、深根輔仁の本草和名(918)では「亜布知」、源順の和名類聚抄(935)では「阿布智」、貝原益軒の大和本草(1709)や新井白石の東雅(1719)では「アフチ、「俗にセンダン」と書かれている。
 漢名を最初に書くのは、それが学術的な標準名(正名)であったためである。当時の本草学(植物学)は中国を手本としていたので当然である。ただし、日本の植物はすべて中国にもあって正しい分類が行われている、との大前提の上に成り立っている。しかも、間違いを正す仕組みがなかった。
 リンネによって、現在の学名である、ラテン語の二名法が認められたのが1753年、命名規約が合意されたのが1905年である。命名規約によって、新しい植物を発見したとき、すでに別の名前がついていたとき、間違いが見つかったときなどに訂正する手順が出来上がったので、安心して使えるようになった。
 ヨーロッパの人々にとってのラテン語は日本人にとっての漢語(漢文)と同様に「知識人の共通言語」であった。多くの日本人にはラテン語名より漢名の方が解り易いが、間違いを訂正する仕組みがないので、自然科学の分野ではラテン語の学名を使うしかない。
 飯沼,慾斎の草木図説(1856)では、カナ書きの和名に加えて、ラテン語名(カナ書き)が書かれているので、この頃から正名としての漢名の役割が終わり、単に外国名の一つ(中国名)になったはずである。にもかかわらず、「漢名」と「和名の漢字表現」、「中国名」をごっちゃにするから訳が分からなくなる。日本で栴檀=白檀としているが、中国名の栴檀と白檀は別のものである(少なくとも現代の中国名では)。

表に示すように香木のビャクダンの中国名は檀香か栴檀である。元々、ベンガル語の chandan を漢字で栴檀としただけである。「白檀」と書くとハイノキ科のカラサワフタギになる。
 よって、「栴檀は二葉よりにほひ、梅花はつぼめるに香あり」という撰集抄の文章にあらわれた栴檀は、Santalum album なので、そのままでよい。ただし、「せんだん」と読むのではなく、「チャンタン」と読むのだから、「いろはかるた」では、「せ」でなく、「ち」の札となる。

結論:栴檀はセンダンではなく、チャンタンと読む、白檀は全く別の植物。漢名と中国名は別物、国際化時代に「漢名」や「和名の漢字表記」を使うのは止め、動植物名表記の基準であるカナ書きを徹底しなければならない