アオウキクサとレムナ・テスト

(2014-07-06 の再掲載)
本編に、ヤシ科、 サトイモ科、 ウキクサ科を追加した。

高度経済成長の弊害が顕著となった1970年代には、公益を害する「公害」が社会問題となった。大気汚染と水質汚濁はその代表である。この頃、生物を用いて環境悪化の現状を評価する試みが盛んに行われた。全国の小中学校で行われた、アサガオによる光化学オキダントの検出はその代表的な例である。
 水面に浮かんで生育するアオウキクサは、水中の養分だけでなく、重金属などの成長阻害物質の影響を受け易いことが知られている。しかも、栽培が容易であり、実験のための設備が簡単である。
 工場排水などでは: 有害化学物質、重金属汚染、富栄養化の検出
 雨水を用いると:  大気汚染に由来する生物毒性の検出
 OECD(経済協力開発機構)のガイドラインにもアオウキクサによる試験方法が「アオウキクサ属植物による成長阻害試験(Lemna sp. Growth Inhibition Test)」が2006年に公開されている。
OECD GUIDELINES FOR THE TESTING OF CHEMICALS, REVISED PROPOSAL FOR A NEW GUIDELINE 221

日本語の解説書には新しいものが見つからなかったので、次の文献を挙げる。
佐藤治雄:レムナ・テスト、松中昭一(編):図説 環境汚染と指標植物、22-23 pp.、朝倉書店(1979)
 Lemna Test をキーワードにして Googleで画像検索をすると、多数の実験画像が表示される。