サトイモ科 Araceae-1(APG分類体系)
サトイモ科 Araceae-2(エングラー分類体系)

 APG分類体系のサトイモ科は、エングラー分類体系のウキクサ科を包含、ショウブ属を独立化。
 世界に117属、3,300種以上が知られ、日本には9属、38種が自生する。


属名
エングラー分類体系 APG分類体系
 Acorus   ショウブ属
 サトイモ科  ショウブ科
 Arisaema   テンナンショウ属
 Lysichiton  ミズバショウ属
 Pinellia   ハンゲ属
 Pistia    ボタンウキクサ属
 Symplocarpus ザゼンソウ属
 サトイモ科
 Lemna    コウキクサ属
 Spirodela  ウキクサ属
 Wolffia   ミジンコウキクサ属
 ウキクサ科

 Acorus    ショウブ
 
Arisaema   マイヅルテンナンショウナンゴクウラシマソウウラシマソウムサシアブミ
        ヒガンマムシグサオモゴテンナンショウ
        タカハシテンナンショウヒロハテンナンショウアオテンナンショウ
        カントウマムシグサ、ムラサキマムシグサ、マムシグサ(検索表)
 Lemna     アオウキクサコウキクサ
 Lysichiton  ミズバショウ
 Pinellia   カラスビシャクオオハンゲ
 Pistia    ボタンウキクサ
 Spirodela   ウキクサヒメウキクサ
 Symplocarpus ヒメザゼンソウ
 Wolffia    ミジンコウキクサ


 Arisaema 属の種は、見かけ上雌雄異株が多いが、個体の栄養状態によって性別が変化するため種ごとの雌雄性は記述しない。

(仏炎苞の付属体が糸状に伸びるグループ)

広島県産ウラシマソウ節の検索表*
分類単位 仏炎苞位置 仏炎苞の色 頂小葉 付属体長さ 付属体の膨らみ
マイヅルテンナンショウ 葉より上 緑・紫色 両隣より小 20-40cm 淡緑色、平滑
ウラシマソウ 葉より下 紫褐色 両隣より大 30~60cm 淡紫色、平滑
ナンゴクウラシマソウ 黄白色、しわ有り
* 主として邑田(2015,新野生1)による

マイヅルテンナンショウ Arisaema heterophyllum Blume
本州、四国、九州、及び台湾、朝鮮、中国の暖温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸地から高原面の草地に稀に生育し、5~6月に咲く。
呉市目録 p.27;植物誌補遺 p.34;山野草春 p.335;

ナンゴクウラシマソウ Arisaema thunbergii Blume subsp. thunbergii
兵庫県地方以西の本州、四国、九州の暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部から沿岸地、高原面の林縁、草地に生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.525; 植物図選Ⅰ-5;広島野草Ⅰ-237;呉市植物誌 p.242;呉市目録 p.27;山野草春 p.333; 広島県の植物図鑑へ

ナンゴクウラシマソウ
ナンゴクウラシマソウ 花序の付属体下部の膨れは黄白色で小じわが多い(右下)

ウラシマソウ Arisaema thunbergii Blume subsp. urashima (H.Hara) H.Ohashi & J.Murata
= Arisaema urashima H.Hara
北海道、本州、四国の暖温帯~冷温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部、西部沿岸地の林縁に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.525;野の草 t.82;呉市植物誌 p.242;呉市目録 p.27;野の花 p.139;植物誌補遺 p.46;山野草春 p.332; 広島県の植物図鑑へ


ウラシマソウ
ウラシマソウ 花序の付属体下部の膨らみは平滑

(仏炎苞が鐙状になり、葉は2枚、各3小葉から成るグループ)

ムサシアブミ Arisaema ringens (Thunb.) Schott
関東地方以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国、の亜熱帯~暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部から沿岸地の林内・林縁に生育し、3~5月に咲く。
広島県植物誌 p.524;呉市植物誌 p.242,口絵ix;呉市目録 p.27;植物誌補遺 p.46;山野草春 p.338; 広島県の植物図鑑へ

ムサシアブミ
ムサシアブミ


サイトのトップ頁へ    ショウブ科(サトイモ科(E)-1)へ    サトイモ科(A)-2へ     チシマゼキショウ科へ