サトイモ科 Araceae-2(APG分類体系)
サトイモ科 Araceae-3(エングラー分類体系)


 Arisaema   マイヅルテンナンショウナンゴクウラシマソウウラシマソウ(検索表)
        ムサシアブミ
        ヒガンマムシグサオモゴテンナンショウ
        タカハシテンナンショウヒロハテンナンショウアオテンナンショウ
        カントウマムシグサ、ムラサキマムシグサ、マムシグサ(検索表)


ヒガンマムシグサ Arisaema aequinoctiale Nakai & F.Maek.
- Arisaema yoshinagae Nakai
(Arisaema undulatifolium Nakai は別種のナガバマムシグサ)
関東以西の本州、四国の暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:西部沿岸地から山間地に生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.525; 植物図選Ⅳ-5;小林禧樹・他(2008)分類 8:149-156; 広島県の植物図鑑へ
別冊記事:広島県の植物地理

ヒガンマムシグサ
ヒガンマムシグサ 仏炎苞筒部の口部はやや広く外曲する

オモゴテンナンショウ Arisaema iyoanum Makino
- Arisaema akiense Nakai (アキテンナンショウ)
北海道、本州(広島・山口県)、四国(愛媛・高知県)の暖温帯上部・冷温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:西部山間地の林内・林縁に生育し、5月頃に咲く。
広島県植物誌 p.524; 植物図選Ⅱ-14(アキテンナンショウとして);山野草春 p.337;北広島町 p.264; 広島県の植物図鑑へ

和名はタイプ産地である愛媛県の面河(オモゴ)に由来する。牧野(1932)が新種発表した際に、地名を「オモゴウ」と誤読して、和名を「オモゴウテンナンショウ」とした。後に、牧野自身が地名どおりの「オモゴテンナンショウ」と訂正している(牧野図鑑)。
広島県では、三段峡に多く産し、中井(1939)がアキテンナンショウとして記載したが、後に本種のシノニムとされた。

オモゴテンナンショウ
オモゴテンナンショウ 葉は1枚のみ、仏炎苞の舷部は始め上向き、後に垂れる


タカハシテンナンショウ Arisaema nambae Kitam.
= Arisaema undulatifolium Nakai subsp. nambae (Kitam.) H.Ohashi & J.Murata
本州(岡山・広島県)の暖温帯上部に分布する多年草、日本固有種。
広島県:東部沿岸地から高原面の林縁、草地に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.525;東城町植物誌 p.291;小林禧樹・他(2008)分類 8:149-156;植物誌補遺 p.34;山野草春 p.331;
広島県の植物図鑑へ
別冊記事:広島県の植物地理

タカハシテンナンショウ
タカハシテンナンショウ 仏炎苞の舷部の張り出し幅が狭く、約2mm

ヒロハテンナンショウ Arisaema ovale Nakai
- Arisaema robustum Nakai var. ovale (Nakai) Kitamura
- Arisaema ovale Nakai var. sadoense (Nakai) J.Murata
(Arisaema amurense Maxim. subsp. robustum (Engl.) H.Ohashi & J.Murata として報告されたもののうち、日本産のものはヒロハテンナンショウにあたる)
北海道、本州の日本海側、九州北部の冷温帯に分布する多年草。
広島県:山間地から山地に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.524; 植物図選Ⅲ-9;東城町植物誌 p.290;山野草春 p.336; 広島県の植物図鑑へ

ヒロハテンナンショウ
ヒロハテンナンショウ

アオテンナンショウ Arisaema tosaense Makino
本州(中国地方)、四国、九州の冷温帯下部に分布する多年草。
広島県:島嶼部(宮島)に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.525; 植物図選Ⅲ-11;呉市目録 p.27;山野草春 p.334; 広島県の植物図鑑へ

アオテンナンショウ
アオテンナンショウ 右:雌花序

カントウマムシグサ Arisaema serratum (Thunb.) Schott
(Arisaema japonicum Blume を四国、九州に分布する狭義のマムシグサとして分ける見解による)
ムラサキマムシグサ、マムシグサ
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮(済州島)の暖温帯上部~冷温帯下部に分布する多年草。
広島県:沿岸地から山間地の草地、林縁・林内に生育し、4~6月に咲く。 広島県植物誌 p.525; 植物図選Ⅲ-10;東城町植物誌 p.291;野の草 t.80;広島野草Ⅰ-236;呉市植物誌 p.242;呉市目録 p.27;山野草春 p.329;北広島町 p.264; 広島県の植物図鑑へ

カントウマムシグサ
カントウマムシグサ
カントウマムシグサ(マムシグサ)


広島県産マムシグサ類の検索表*
分類単位 仏炎苞 花序柄は
偽茎より
葉数 小葉
位置 時期 舷部の先 筒口辺部 形態 小葉形
ヒロハテンナンショウ 葉の下 同時 短く尖る 広がる 黄緑~柴褐 短い 1(2) 掌状 狭倒卵~楕円形
オモゴテンナンショウ 葉の上 遅い 特に長く
垂れる
広がる 緑白、紫斑 1 長楕円形
タカハシテンナンショウ 早い 長く尖る ごく狭く展開 淡紫~紫、半透明 等長~長い 1・2 やや鳥足状 狭楕円~楕円形
ヒガンマムシグサ 短く尖る 少し広がる 柴褐~黄褐 2 線~広楕円形
カントウマムシグサ 同・遅い 長く尖る 広く外曲 緑・柴褐色 短い 2(1) 鳥足状
(葉軸発達)
狭卵~広楕円形
コウライテンナンショウ 遅い 少し広がる ごく短い 皮針~狭楕円形
アオテンナンショウ 糸状に延びる 白緑、半透明 短い 楕円~長楕円形
* 主として邑田(2015,新野生1)による、表に用いた形質は同定のための外形であり、分類の根拠とは限らない

サイトのトップ頁へ    サトイモ科(A)-1へ    サトイモ科(A)-3へ    ウキクサ科へ     チシマゼキショウ科へ