広島県の植物地理

(再掲載)
 昨年の後半、県内の植物分布に関して、興味ある2つの報告を眼にすることができた。
 一つは、小林禧樹・他(2008)中国地方におけるナガバマムシグサ群(サトイモ科)の地理的分布 -広島県内で見られるヒガンマムシグサとタカハシテンナンショウの棲み分け-、分類 8(2):149-156.で、安芸高田市向原より東側から岡山県東部にはタカハシテンナンショウ、広島市安佐町以西にはヒガンマムシグサが分布しているというものだ。両者を区別する特徴の一つは仏炎苞の耳の張り出しの程度であって、タカハシテンナンショウは1~3㎜、ヒガンマムシグサは4~6㎜であるという。
 いまのところ、両者の分布域は重なっていない。広島県植物誌(p.525)でも、ヒガンマムシグサの類似種について再検討が必要と書かれている。 私が安佐北区(白木山の西麓)で撮影した写真のものはヒガンマムシグサのようである。白木山を挟んで両者が住み分けているのかもしれない。今春に確かめてみたい。

ヒガンマムシグサ

 2つ目は、半田信司・他(2008)宮島におけるイカリソウ属の一種Epimedium sp. の再確認、Hikobia 15:225-230. で、広島県におけるイカリソウ属の分布について論じている。
 トキワイカリソウの変種であるオオイカリソウが三次・庄原両市の北部に、バイカイカリソウが三次市東部から、世羅町、西条盆地に分布。雑種のスズフリイカリソウが両種の分布域の中間に、オオバイカイカリソウは東部の岡山県境付近、県西部はコイカリソウが広く分布している。

コイカリソウ

ナガバマムシグサ群やイカリソウ属の分類単位は一部で棲み分け、一部で混生しているらしい。分布は気候的要因(気温、降水量)、土地的要因(母岩、土壌)、生物的要因(森林植生など)の他に、歴史的要因(分布拡大・縮小の過程)が絡み合った結果であろうが、西中国山地の植物区を分け・理解するには良い材料と思われる。どちらのグループについても、詳細に観察したことがないので、見分ける要点をうまく説明できる写真が用意できていない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください