メギ科 Berberidaceae-2

Berberis    ヒロハヘビノボラズ、メギ、オオバメギ
Caulophyllum  ルイヨウボタン
Diphylleia   サンカヨウ
Epimedium    バイカイカリソウ、オオイカリソウ、トキワイカリソウ、
        オオバイカイカリソウ、コイカリソウ、スズフリイカリソウ
Mahonia     ホソバヒイラギナンテン、ヒイラギナンテン
Nandina     ナンテン


Epimedium イカリソウ属は、種間雑種があり、区別は難しい。 花弁に距(錨状の突起)があるものをイカリソウ、ないものをバイカイカリソウと呼ぶが、 雑種では中間形もある。

 ⇒ 別冊記事:広島県の植物地理

バイカイカリソウ Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham
- Aceranthus diphyllus C.Morren & Decne.  ⇒ 別冊記事: 学名の命名者表記
本州西部、四国、九州の冷温帯・暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:島嶼部(東部)から世羅台地の林縁に生育し、4月頃に咲く。
広島県植物誌 p.159、p.11(口絵写真);植物図選Ⅰ-44;野の草 t.16,口絵1;広島野草1 p.50;呉市目録 p.72;山野草春 p.69; 広島県の植物図鑑へ

バイカイカリソウ
バイカイカリソウ

これまで、本州の日本海側に分布するトキワイカリソウ、ウラジロイカリソウとされていたものは、以下のように、2つの変種として区分される。

広義のトキワイカリソウの区分(Suzuki,K. 2006, Flora of Japan 2a)
分類単位 根茎 花の色 距を含む直径 距の長さ
トキワイカリソウ 這う 4cm 12mm
オオイカリソウ 斜上、這う 紅紫 5cm 18mm以上

オオイカリソウ、ウラジロイカリソウ Epimedium sempervirens Nakai ex F.Maek. var. rugosum (Nakai) K.Suzuki
= Epimedium rugosum Nakai ex F.Maek.
- Epimedium hypoglaucum (Makino) Nakai ex F.Maek. の一部
- Epimedium sempervirens Nakai var. hypoglaucum (Makino) Ohwi の一部
本州西部の日本海側の冷温帯・暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:山間地・山地の林縁、崩壊地などに生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.159、p.11(口絵写真);植物図選Ⅱ-42;広島野草1 p.51;野の花 p.105;植物誌補遺;p.40;山野草春 p.66; 北広島町 p.187(ウラジロイカリソウを区分); 広島県の植物図鑑へ(いずれも、トキワイカリソウとしている)
寺林(2016, 新野生2)は、var. rugosum を区別せず、福井県以西では紅紫色花、北陸では白花が多いとしている。この場合、和名はトキワイカリソウとする。

オオイカリソウ
オオイカリソウ
葉は越冬し、2回3出複葉で小葉は9枚、基部は深い心形、
先は尾状、鋭くとがり、葉縁に刺毛がある

参考
トキワイカリソウ(狭義) Epimedium sempervirens Nakai ex F.Maek. var. sempervirens
-Epimedium grandiflorum Morren subsp. sempervirens (Nakai ex F.Maek.) Kitam.
-Epimedium hypoglaucum (Makino) Nakai ex F.Maek. の一部
-Epimedium sempervirens Nakai var. hypoglaucum (Makino) Ohwi の一部
本州中部の日本海側に分布する。

トキワイカリソウ
トキワイカリソウ(狭義、新潟県産)



以下、バイカイカリソウとトキワイカリソウの交雑、および再交雑による雑種群。 Suzuki,K.(2006, Flora of Japan 2a)は、これらの雑種群をオオバイカイカリソウとして、ひとまとめにしている。

コイカリソウ Epimedium ×longifolium Decne.
広島県:西部沿岸地の林縁、崩壊地などに生育する。
広島県植物誌 p.11(口絵写真)、p.159;野の草 t.15(イカリソウとして3出3葉の図),口絵1;山野草春 p.67;北広島町 p.187; 広島県の植物図鑑へ(ウラジロイカリソウとして)
寺林(2016, 新野生2)の分け方では広義のイカリソウ(E. grandiflorum C.Morren)に含まれるであろう。

コイカリソウ
コイカリソウ
花に距があり、複葉は越冬し、2出・3出となり、小葉は6枚となる

オオバイカイカリソウ Epimedium ×setosum Koidz.
広島県:  世羅台地から東部の石灰岩地帯に出現する。
広島県植物誌 p.159、p.11(口絵写真);広島野草1 p.52;東城町植物誌 p.109;呉市目録 p.72;山野草春 p.68; 広島県の植物図鑑へ

オオバイカイカリソウ
オオバイカイカリソウ 花はバイカイカリソウに似て、草丈が高く、花数が多い、
小葉の先端がとがり、縁に鋸歯がある

スズフリイカリソウ Epimedium ×sasakii F.Maek.
広島県:世羅台地から東部に出現する。
広島県植物誌 p.159、p.11(口絵写真);東城町植物誌 p.109;植物誌補遺;p.40;山野草春 p.70; 広島県の植物図鑑へ
オオバイカイカリソウとトキワイカリソウの再交雑が重なったもので、変異が多い。 複葉は越冬し、2出、3出、2出・3出、裏面に伏毛がある。花は白色、距の有無と長さは様々になる。


サイトのトップ頁へ    メギ科-1へ    メギ科-3へ     ツヅラフジ科へ     キンポウゲ科へ