学名の命名者表記

(2012-02-09 の再掲載)
キンポウゲ科メギ科の再見直しで、学名の命名者名に注意が必要な事例がでてきた。\

1.シロカネカラマツの命名者名
 シロカネカラマツの新種記載で、学名は Thalictrum koikeanum Sera, N.Hamada & Kadota とされている。(Sera, T., Hamada, N. & Kadota, Y. 2011. J. Jap. Bot 86: 63–67)
 この学名を使う場合には、発表時のままではなく、Thalictrum koikeanum Sera et al. とする。国際植物命名規約の勧告46C.2.によれば、命名者名が2名を超える場合には、原論文を除き、第一著者の名だけとして、”et al.” または  “& al.” をつけることになっている。これは、冗長性を避ける措置であるが、原論文では全部の著者名を書く(そうしないと、何名か数えられない)。

2.バイカイカリソウの命名者名
 バイカイカリソウの学名を確認していたら、日本では Epimedium diphyllum (C.Morren et Decne.) Lodd. となっているが、外国では Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham となっていることに気づいた。文献まで引用されている Flora of Japan 2a p.345 を見ると、前者の出典が Bot. Cab. 19:t.1858 (1832)、バシオニムが Aceranthus diphyllus C.Morren & Decne. で、その出典は Ann. Sci. Nat. Bot., ser.2, 2:350, t.14(1834)となっている。1834年に出版された名が、2年前の1832年にタイムスリップして引用されていることになり、明らかにおかしい。YList (のノート)に書かれた「著者名検討が必要」というのはこのことであろう。「YList では、出典がBot. Cab. 19: t. 1858 (1848)となっているので、年代的にはおかしくないが、Bot. Cab. 19巻の図版1858の出版年は1848年ではなく1832年が正しいようだ」
 主要なリストによると、以下の3つのパターンに区分される。バイカイカリソウは Epimedium 属に所属させる考え(E1,E2,E3)と、Aceranthus とする考え(A1,A2,A3)がある(現在はなし)ので、どちらの名が先であるかによって命名者名の表現が異なる。また、Loddiges の記載が有効か(E1,E3)否か(E2)により ex Graham の必要性が定まる。

Flora of Japan 2a p.345, YList (原色図鑑中、野生植物Ⅱ) の書き方
E1  Epimedium diphyllum (C.Morren et Decne.) Lodd. in Bot. Cab. 19: t.1858 (1832年)
A1  Aceranthus diphyllus C.Morren et Decne. in Ann. Sci. Nat. Bot., ser.2, 2:350, t.14 (1834年)
*1834年に発表された名を元にして、1832年に組換えを行っている。

The Plant List の書き方
E2  Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham in Bot. Mag. 57: t. 3448 (1835年)
A2  Aceranthus diphyllus (Lodd. ex Graham) C.Morren & Decne. in Ann. Sci. Nat., Bot. II, 2: 350 (1834年)
*1835年に有効となった名を元にして、1834年に組換えを行っている。

IPNI (International Plant Name Index) の書き方

E3  Epimedium diphyllum Lodd. in Bot. Cab. i. 1858 (年記載なし、1832年)

A3  Aceranthus diphyllus C.Morren & Decne. in Ann. Sci. Nat., Bot. sér. 2, 2: 350 ( 1837年とあるが、1834年の間違い)
*種小名のdiphyllum、diphyllus は誰が何年に記載したのか?
1800年代には、命名規約が簡素であって、新種の発表や新組み合わせの発表にあたってsp. nov. や comb. nov. の符号をきちんと付ける習慣がなかった。また、文献の出版年があいまいな場合があって、どれが最初であるのかわかりにくい。

3通りの表現をそのままにしておくのは気持ち悪いので、それぞれの見解の出典を確かめてみた。幸い、分類学の古典的な文献については Biodiversity Heritage Library で原本にあたることができる。
 結果を年代順に記すと:

(1) Epimedium diphyllum Lodd.
 1832年に出版された、Loddiges, Conrad, & Sons. の The botanical cabinet 19巻、No.1858に彩色図があり、右側のテキスト頁に EPIMEDIUM DIPHYLLUM の名の下に、This is a native of Japan: it is a curious plant, very little known. We obtained it from our worthy friend M. Schuurmann, 以下略
彩色図はあるが、形質の記述はなく、5月に咲くこと、栽培上の留意点が書いてある。

(2) Aceranthus diphyllus C.Morren et Decne.\r\n1834年に出版された Ann. Sci. Nat., Bot. sér. 2, 2: 347-361 に、MM.Ch.Morren et J.Decaisne の共著、 Observations sur La Flore du Japon, suivies de la monographie du genre Epimerdium があり、34頁で 新属 Aceranthus を記載、35頁に Aceranthus diphyllus. Nob. - Epimedium diphyllum. Lodd. Bot. Cab. n.1858 (1832.)とあり、フランス語の記載を伴っている。フランス語のNob. とあるが sp. nov. か comb. nov.か不明である。

(3) Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham\r\n1835年に出版された Curtis\’s botanical magazine.の通巻62 [新シリーズ9巻]、図番号が(3448)のテキスト頁に、Epimedium dipyllum の学名と、 Twin-leaved Epimedium の普通名があり、Specific Character and Synonym として、3行のラテン語記載と Epimedium diphyllum. Lodd. Bot.Cab.1858 の引用がある。この記事の最後にある署名は Graham となっているので、著者はGrahamとする。
 以下は、引用しただけの例

(4) 1840年に出版された E.G.Steudel による Nomenclator botanicus, seu, Synonymia plantarum universalis の12頁に、\r\nAceranthus diphyllus Morren et Decais. の名をあげ、 シノニムとしてEpimedium Lodd. Dr. 592. 3. を付している。\r\n\r\n(5) 1887年に出版された The Journal of the Linnean Society 22巻 にTokutarô Itô による Berberidearum Japonniae Conspectus の記事があり、E. diphyllum Lodd. Bot. Cab. xix. 1832, n.1858; Graham, in Bot. Mag. ix, 1835, t.3448;…とシノニムが記述されている。

(6) 1902に出版されたMatsumura, J. による Index plantarum Japonicarum の130頁に\r\nEpimedium diphyllum, Lodd.; T.Ito, J. L. S.XXII.432 がある。

結論: 命名規約上問題があるが Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham とするしかない?
 Aceranthus diphyllus という名は、Epimedium diphyllumの先行名ではなく、後の名である。したがって、上記のE1は有り得ない。
 Epimedium diphyllum Lodd. という名(E3)は最も古いが有効ではない。それは、Loddiges (1832) が記載 (”description or diagnosis”) をしていないことである。1935年1月1日より前なので、ラテン語でなくとも有効である(規約36条1項)が、内容が来歴や栽培法だけなので無効(規約32条3項に)。
 Epimedium diphyllum という名は、Graham (1835)のラテン語記載によって初めて有効となった。したがって、Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham と書かなければならない(E2)。
 ここで問題なのは、Morren et Decaisne の Aceranthus diphyllus の存在である。Loddiges (1832)とGraham (1835) の間に、Morren et Decaisne (1834)が入り込む。上記のA2とA3は同じ文献であるが、発行年の認識が異なっている。1834年(A2)ならば、Aceranthus diphyllus が最も古い有効名となり、1837年(A3)ならば棄却される。原本を調べたところ、どう見ても1834年である。KEWを含む多くの文献で、何故か、Aceranthus diphyllus の引用が 1837年とされている(同じ論文中の他種の引用では正しく1934年になっている)。
 Morren et Decaisne はAceranthus 属を創設し、Epimedium diphyllum Lodd. を バシオニム として Aceranthus diphyllusを作った。これは記載を伴っているので有効な名であるから、後世の人は Aceranthus diphyllus C.Morren & Decne. として引用している(A3)、 Aceranthus diphyllus (Lodd.) C.Morren & Decne. とした例は見ていない。\

結果的に、Aceranthus diphyllus C.Morren & Decne.(1834) と Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham (1835) の2つの名ができた。どちらも、Loddiges(1832)の図と名を引用してるので、同物異名であることは間違いない。
 現在、Aceranthus 属は認めれておらず、Epimedium のシノニムとなっている。そこで、Aceranthus diphyllus を Epimedium に移さなければならない。もし、Nanashi さんが移せば、Epimedium diphyllum(C.Morren & Decne.) Nanashi となるはずだ。ところが、Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham の名が先行して存在する。Epimedium diphyllum Lodd. ex Grahamが別種であれば、その名は棄却されるが、全く同一である。苦し紛れの書き方が、Epimedium diphyllum (C.Morren et Decne.) Lodd. ex Graham となるが、Graham はC.Morren & Decaisne (1834)の論文を見ていないはず(時期的に無理)で、Aceranthus diphyllus に言及していない。だから、この組み合わせは成り立たない。
 そこで、バシオニムの Aceranthus diphyllus が無かったことにして、Epimedium diphyllum Lodd. ex Graham とすれば、少なくとも、誤解はされない。
 The Plant List の書き方が最も妥当なのだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください