サトイモ科 Araceae-3(APG分類体系)


 Acorus    ショウブ
 
Arisaema   マイヅルテンナンショウナンゴクウラシマソウウラシマソウムサシアブミ
        ヒガンマムシグサオモゴテンナンショウ
        タカハシテンナンショウヒロハテンナンショウアオテンナンショウ
        カントウマムシグサ、ムラサキマムシグサ、マムシグサ(検索表)
 Lemna     アオウキクサコウキクサ
 Lysichiton  ミズバショウ
 Pinellia   カラスビシャクオオハンゲ
 Pistia    ボタンウキクサ
 Spirodela   ウキクサヒメウキクサ
 Symplocarpus ヒメザゼンソウ
 Wolffia    ミジンコウキクサ


ミズバショウ Lysichiton camtschatcense (L.) Schott
南千島、北海道、中部以北の本州、及びシベリア、極東ロシアの冷温帯・寒温帯に分布する多年草。 広島県:高原面から山地に植栽されている。 広島外来 p.15;北広島町 p.264(植);


植栽されたミズバショウ 繁殖力が強いので注意が必要



カラスビシャク Pinellia ternata (Thunb.) Breitenb.
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国の暖温帯~冷温帯に分布する多年草。
広島県: 島嶼部・沿岸地から高原面に生育し、5~8月に咲く。
広島県植物誌 p.526;東城町植物誌 p.291;広島野草Ⅰ-238;呉市植物誌 p.242;呉市目録 p.27;山野草夏 p.319;北広島町 p.264; 広島県の植物図鑑へ


カラスビシャク  左:全形、中:仏炎苞の一部、右:仏炎苞内部の花序

オオハンゲ Pinellia tripartita (Blume) Schott
福井県・岐阜県以西の本州、四国、九州、南西諸島の暖温帯に分布する多年草。
広島県: 沿岸地から高原面に生育し、6~8月に咲く。
広島県植物誌 p.526; 植物図選Ⅰ-4;東城町植物誌 p.291;呉市目録 p.28;山野草夏 p.318;北広島町 p.264; 広島県の植物図鑑へ


オオハンゲ 葉は基部近くまで深裂するが小葉に分かれない



ボタンウキクサ Pistia stratiotes L.
南アフリカ原産(water lettuce)とされ、世界の熱帯から亜熱帯に広く分布する多年草、中部以西の本州、四国、九州、南西諸島の亜熱帯・暖温帯に帰化している。
「外来生物法」の特定外来生物として、野外へ放つ、植える及びまくことが禁止されている。 広島県: 沿岸地に帰化し、6~11月に咲く。 広島外来 p.15;山野草秋 p.357;


ボタンウキクサ



ヒメザゼンソウ Symplocarpus nipponicus Makino
北海道、本州の日本海側、及び朝鮮の冷温帯に分布する多年草。
広島県: 山間地に生育し、6月頃に咲く。
広島県植物誌 p.526; 植物図選Ⅰ-6;海山博物 p.134;東城町植物誌 p.291;広島野草Ⅰ-239;芸北自然 p.20;山野草春 p.339;北広島町 p.165,264; 広島県の植物図鑑へ


開葉期(4月)のヒメザゼンソウと花(右下)

開花期(6月)のヒメザゼンソウ、中心に暗紫色の仏炎苞が見える

参考:ザゼンソウ Symplocarpus renifolius Schott ex Tzvelev
  北海道、本州の日本海側(岡山県まで)、及び朝鮮、極東ロシアの冷温帯に分布する多年草。


ザゼンソウ(参考:栃木県)の仏炎苞は大きく、早春、葉に先立って開花する



サイトのトップ頁へ    サトイモ科(A)-2へ    サトイモ科(A)-4へ    ウキクサ科(E)へ    チシマゼキショウ科へ