国際生物多様性の日

(2012-05-22 の再掲載)
本日、5月22日は「国際生物多様性の日」である。これは、生物多様性条約(Convention on Biological Diversity)の啓発のために制定され、日本でも多くの関連行事が開催される。
 生物多様性について、現在の私の関心事は広島県・西中国山地の植物の種の多様性と、それを担保する森林(生態系)の多様性である。
 昔に比べて悪くなったという表現が常に求められるようであるが、良くなった点も少なくない。まず、はげ山がなくなり、常緑広葉樹林が立派になってきた。月始めはツブラジイの花盛りで、遠くから見ても存在がよく分かった。岩国の城山に比べ、広島県側にはまともなシイ林がほとんど無かったと記憶しているが、シイの花を見ると、植生の回復ぶりに驚かされる。
 悪くなった筆頭はアカマツ林、こればかりは致し方ない。先駆樹種であるから、元に戻ることはないのだろうが、宮島のアカマツ林は何とかならないものか。明治の山火事後の植生回復より遅いと思われる。
 中国山地で、植物の種類が少なくなったのは、放牧によって維持されてきた草原が森林化したことである。ヒゴタイは何処へ行ったのだろう。冠高原のレンゲツツジ群落もしかり、吉備高原面に点々と名残が見られるだけになった

草原から再生した若いブナ林

草原の森林化は本来の植生に戻ることだから、悪いことではない。上の写真のように、50年足らずで、若いブナ林が再生してきている。草原に生育する植物の多様性は減少したが、森林に生育する植物の多様性は増加しているわけだ。\
 最近の傾向として、植林されたスギ林、ヒノキ林がなかなか伐採されず、新しい植林地がほとんど見られない。針葉樹の植林は、普通、林床植生が少ないので、多様性の減少につながっている。ただし、重要なことは、私たちが必要としている柱材や板材を得るための森林としては、広葉樹林の半分、またはそれ以下の面積で足りるということである。用材生産のため、100 haの自然林を伐採するか、50 haの人工林で済ませて、残りの自然林を温存するか、という選択である。
 人工林は自然保護のための必要悪であるから、収穫できる大きさになれば、すみやかに皆伐して、新たに植林しなければならない。「間伐材を利用して….」というのは、本末転倒。人工林の年間成長量に見合うだけの伐採が行われてこそ、自然林が温存できる。現在の日本は30~40%程度伐採率に留まっている。だから、「日本は自国の森林を温存して、他の国の森林を減少させている」と、各国の自然保護団体から、非難されるのだ。

過密なヒノキ人工林

 上は、アカマツ林であった場所に植林されたヒノキ林。町有林などの財政支援のため、営林署(現在の森林管理署)が植林した「官行造林地」のひとつである。もう少し手入れが良ければ立木の直径が揃い、林床植生も多くなっていただろう。
 適切な森林管理が行われていれば、地域の人工林面積の50分の1程度の面積が毎年伐採されるので、全体の1~2割の面積が草本植物の多い若い林になる。日当たりの良い林道脇にも多種多様の植物が生育するので、生物多様性は高まる。このような場所に、ササユリなどは多い。

もともと、広島はアカマツ林が多く、スギやヒノキの林は少なかった。木材不足を背景に、1960年代に推進された「拡大造林」が拙速であったため、成績の良くない造林地を生み出したということもある。当時は、苗木を背負って急斜面を登り、苦労して手植えをした。高度経済成長以後は労働事情が変わり、林道のない場所は手入れ・収穫が行われなくなっている。
 林道や作業道が作れない場所では木材生産のための人工林は維持できない。きちんと林道を整備して国際世論に応えるべきだ。そうでなければ、自然林に戻すのが妥当であろう。架線集材で採算のとれる大径材だけを伐採・収穫して、後は放置すればよい。専門用語では上層間伐にあたる。小さい木を切る意味は全くない。
 山地に広葉樹を植栽することは厳禁である。自然林によって生物多様性を回復させようという時代に、致命的な自然破壊をするのは愚の骨頂。「なぜ樹木を植える」のか、理由を考えれば解るはずだ。その土地本来の樹木が自然に生えるから自然林と呼ばれる。もちろん、回復(遷移)の速度を速めるために植樹をすることはある。それには、現在の植生の状況を監察して、何が欠落しているのかを診断し、その土地本来の遺伝子を持った苗木を生産した上で行わなければならない。