ヒメフウロは逸出したものか

(2016-06-28 の再掲載)
オランダフウロとして掲載していた写真がヒメフウロではないかとの指摘を受け、見直したところ、確かにそうであった。外来のフウロソウ科という先入観で、写真にオランダフウロと名付けていた。よく見れは、葉の形が全く異なる。

本編の記述にあるように、ヒメフウロは「広島県植物誌」に記述が無く、2010年の「植物誌補遺」 のp.16に再発見されたことが書かれている。また、2007年の、「広島外来」には逸出の記号を付して登載されている。
 ヒメフウロについて、最新の図鑑等を見ると、2001年のFlora of Japan 2b では、国内分布が本州(岐阜県、三重県、滋賀県)と四国(剣山)の森林と草地とされ、北半球の温帯に広く分布していることが記述されているが、2003年の「帰化植物」には記述が無い。
 本編で、ヒメフウロとして載せていた写真は四国の剣山の林下で撮影したものであった。庭先に生育しているものに比べ、柔らかくて、紅葉していない。そこで、もう1ヶ所の自生地である伊吹山に行き、新たに撮影してきた。ここは、草原の路傍(石灰岩の陰)であり、葉がやや硬く、紅葉している。つまり、市街地に生育しているものとほぼ同じである。花の拡大では、雄しべが見えないものと目立つものがある。伊吹山には、イブキノエンドウのように、ヨーロッパ原産の植物が導入され、定着したものがあるの。ヒメフウロも同じ状態かも知れない。

伊吹山のヒメフウロ
伊吹山のヒメフウロ、雄しべが見えないものと目立つものがある

市街地の土壌はアルカリ化するのが普通だから、石灰岩地と共通する植物が生育してもおかしくない。広島県のヒメフウロは本来の自生でなく、外来植物と見なしてよさそうである。