古い看板

(2012-12-31 の再掲載)

今も残る、林道建設の促進の看板

本年の締めくくりに、本業の話題を取上げたい。幾つかの事案について、興味深く見守ってきたことがらが、予想もしなかった事情で頓挫してしまった。

その1.林道建設の是非が真摯に検討されないままに消えた。
 上の写真は10月に安芸太田町の小板の国道191号線の交差点で撮影したもの。設置主体が吉和村と戸河内町になっているから、町村合併の前に設置されたものであろう。この林道建設(いわゆる細見谷林道であるが、細見谷という渓谷の上流で、国有林が細見峡と呼んでいた場所をとおる十方山林道の改良工事)についての反対運動があったことは、当時、関東に住んでいた私の耳にも入っていたが、何が問題点であるかがさっぱり分からなかった。職を離れて帰郷することになってから、見直しの検討委員会に参画する機会を得た。

中央の委員会から、戸河内・吉和区間の計画検討が不十分であり、反対派の意見も十分に聞くようにとの意見を添えて差し戻されたからである。これまでの経緯を聞いて驚いたのは、「どのような目的で、何を検討するのか」が不明のまま、漫然と進行していた(私にはそう思えた)ことである。最初の会合では委員会の役割と権限を確認することから始まった。他の新しい委員も私と同じ気持ちであったことから、まともな議論のできる会であることが分かり、意を強くした次第。
 ところが、実行主体である緑資源の不祥事があって、計画の進行は広島県に委ねられた。そして、何の音沙汰も無く数年を経た本年1月、県は「何もしない」ことを決定したようだ。そして3月には、反対派から提起された訴訟の判決が下され、「受益者賦課金への補助金交付は、公益上の必要性を欠いている」ということになった。つまり、林道建設は沿線の林業経営体のみが受益者であるという、極めて形式的な判断で決着したということである。
 純粋に林業による農村振興の立場からすれば判決に文句の付け様は無い。しかし、市民の立場から見て、バイオマス燃料による二酸化炭素放出の削減政策や森林環境税(県税!)の徴収とバラマキ(でないことを祈る)との違いは何なのだろうか。

中国自動車道の戸河内ICから恐羅漢山のスキー場へ向かうと、昔からの道路である内黒峠越えの県道を使わずに、国道を直進するように勧める道標がある。つまり、「幹線林道」の既設部分を使えという指示である。特に、バスはこちらしか使えないらしい。バス会社が林道の受益者かどうかという議論は聞いたことも無い。公共の林道ならば誰もが受益者になる、バスが走って当然だからだ。そうでないとしたら、家の前まで舗装道路がつながっている廿日市市民は市道の受益者負担金を拠出しているのだろう。

その2.庄原市の木質バイオマス関連事業がつぶれた。
 いわゆる林地残材を木質バイオマスとして利用することについては、全面的に賛成というわけではない。一歩間違うと、森林の荒廃をもたらすからだ。わが国の木材需要の50%を国産材で賄うという計画も、同じく、極めて危うい。
 庄原市で、「地域バイオマス利活用プラント整備事業」などの事業が展開されるという報道を聞いて、喜ぶと同時に、事業に必要な量の木材資源が継続的に得られるのか?という点で心配していた。私自身、広葉樹バイオマスの利用に関するプロジェクト研究や、気候変動に関する国際連合枠組条約(UNFCCC)の専門家会合に携わってきたので、造林屋の立場から、木質資源の生産量を計算することができる。ところが、公表されている広島県の林業統計の数値は不十分であり、正確な予測ができずにいた。
 庄原市の事業が軌道に乗れば、話を聞きに行こう。この分野の実務者養成講座で計算過程を紹介することもできる。そのように期待していたのだが、全く関係ない事情で頓挫してしまった。何とも、残念である。
 バイオマス資源を有効に使い、かつ、森林の生物多様性や公益的機能を保つには、「間伐」ではだめである。計画的な「主伐と更新」が行われなければ持続できないことは明白。それなのに、「間伐材を利用した***」というのが良いニュースになるのだろうか。間伐の意味を取り違えている人があまりにも多い。林内の「成長不良木を伐る」というのは百年以上も前の一つの説に過ぎない。