ヤナギ科などの標本作り

(再掲載)
広島県植物誌のジャヤナギの項(p.87)に書いてあるように、花が無い標本で正確な同定はできない。かといって、花の標本では葉が展開していない。これを解決するためには、以下のような標本作りを行う。

  1. 花の時期に採取した枝を押し葉にする。このとき、枝を採取した樹木個体に番号札を着けておく。
  2. 果が熟して、飛散寸前の状態、または、葉が十分に展開した時期の枝を採取して押し葉にする。
  3. 両時期の押し葉が揃ったら、個体番号に注意しながら、同一個体から採取した2つの枝を、1枚の台紙に貼り付ける。
  4. ラベルには、同じ個体から採取した枝であることを明記し、それぞれの枝の採取日時を書き込む。
  5. ラベルには、樹木の大きさ、枝の採取位置、葯の色、香りなど、標本にすると分からなくなる状況を書いておく。

このような標本は、野外に生育している個体では難しいので、樹木園などに植栽されたものから作ると良い。ヤナギ科のように、花が小さく、多数あるものでは押し葉標本から花を摘み出して湯に浸せば細部の観察は容易である。