津波を受けた海岸林

(再掲載)
東北、関東の津波災害は、私にとっても、他人事ではない。ニュースで見聞きする地名の大半は知っている。中でも、宮古市田老町の防潮堤が用をなさなかったというニュースには耳を疑った。その昔、田老海岸のキャンプ場に向かうために、その水門を通った。これだけ頑丈ならば安心だろうと、感心した記憶がある。記録をたどると、1990年7月、沼の浜キャンプ場は素晴らしい場所で、3人の子供達にも良い思い出となっている。
 陸前高田市のマツ林「高田の松原」が、ただ1本を残すだけで、ほとんど跡形もなくなったようだ。防潮林によって津浪を防ぐことはできないが、海水の強いエネルギーを吸収して、被害を緩和する働きがある。今回のように、根こそぎに流されれば、流木として被害を広げる結果を招いたのかもしれない。それでも、多くの場合は役立ってきたはずだ。

 この松原は、気仙川がもたらした砂丘上にあり、潟湖を挟んで市街地の前面、広田湾に面していた。クロマツ海岸林としては、規模が小さい方である(幅100m、長さ2km)。それでも、京都府の天橋立、福井県の気比の松原と共に、三大白砂青松の地として知られ、普段は市民の憩いの場となっていた。\n\n林内に入ると、幹には、白いウメノキゴケが一面に生えていた。海霧を止めていたこと、大気が清浄であることを示し、健康な森林であることを物語っていた。

実は、この松原は、過去に何度も被害を受けて壊滅し、その度に、人々の努力によって再生されてきたものである。この松原だけでなく、日本の砂丘海岸にあるマツ林はすべてが、同じような歴史を持っている。
 明治29年の三陸大津波による被災と防潮林の関係について、青森営林局が行った調査によると、岩手県気仙郡高田町では、以下のようであったという。

  1. 前面に防潮林がなかった場所では、海岸から500m以上離れた田畑も被害を受けた。
  2. ある旅館は、眺望のために海側のマツ林を伐採していたところ、建物がすべて流失した。
  3. 上記旅館から100m離れた別の旅館は、前面にマツ林があったため、被害がわずかであった。

高田の松原の造林と津波の年表

  • 1637年(寛永14年)の大雨と洪水(海からの砂が移動し、水路を塞いだ)
  • 1646年(正保3年)の大洪水 (同上)
  • 1668年(寛文8年) 仙台藩が植林を命じ、7,098本のマツを植えるが失敗に終わる(短期間に植えた)
  • 1668~1673年(延宝元年) 菅野杢之助が私財を投じて18,000本のマツを補植
  • 1835年(天保6年)の陸前沖地震津浪により、大部分が枯死、集落を守る
  • 藩によって再造林された林は、アカマツ、クロマツ、ケヤキ、スギ、広葉樹の下木の林になった
  • 1896年(明治29年)の三陸津波で、大きな効果をあげるが、ほとんどのアカマツが枯れる
  • 地震後に再造林を行う (最も高齢の樹はこの時のもの)
  • 1933年(昭和8年)3月の三陸津波で、被害軽減の効果が認められた\nマツ林が途切れている場所、伐開された場所では多くの家屋が倒壊
  • 1935年(昭和10年)~1940年(昭和15年)クロマツ植林 (現在の主要部)\n
  • 1960年(昭和35年)のチリ地震津波、一部が被害を受ける
  • 地震後にクロマツを補植する、自然侵入のアカマツも混じる
  • 1968年(昭和43年)の十勝沖地震、干潮時であり、防潮堤で守られた
  • 2011年(平成23年)の東日本大震災の津波で1本のクロマツを残し、壊滅
  • 2012年4月 面積を広げ、再造林が開始される(と希望する)

引用文献

  1. 松岡廣雄(1992)岩手県の海岸林、村井宏・他(編):日本の海岸林、113-116.ソフトサイエンス社、東京
  2. 小田隆則(2003)海岸林をつくった人々、254 pp. 北斗出版、東京