「広島県植物誌補遺」が刊行される

(2010-12-26 の再掲載)
「広島県植物誌」が1997年に刊行されて二十年以上経っている。待望の「広島県植物誌補遺」が年末に刊行された。

世羅徹哉・坪田晴美・松井健一・浜田展也・吉野由紀夫 2010. 広島県植物誌補遺、広島市植物公園紀要 28:1-74.
 「植物誌」刊行後の知見を組み入れるとともに、典拠となる標本を示している。ただし、専門的表現なので、一般の人には分かり難い。私自身、ますます分からなくなったグループもある。本編の内容修正に合わせ、この「補遺」の情報と見解を加えていきたい。
 ということで、引用すべき文献に「植物誌補遺」を加えた。「広島外来」は不要になるかと思ったが、そうでもないようだ。12月あたりから、「芸北自然」と「宮島植物」を加えてある。木本植物の良い写真があるので、引用することにした。

太刀掛優氏の労作である「呉市植物誌」、「呉市目録」もできるだけ引用する。前者は大合併前の呉市、後者は合併後の呉市の区域を対象としている。帰化植物や植栽されている木本植物が多数収録されているのが特徴である。より狭い範囲の植物誌もいくつかあるが、これらについては、必要に応じて引用する。
 改訂・広島県の絶滅のおそれのある野生生物(2004)、広島市の生物(2000)は引用しない。レッドデータブックに記述があること、絶滅のおそれがある植物であることを紹介することは、一部の心無い人々の盗掘行為を薦めることにつながっているからだ。実効ある対策を示さず、市場価格を高騰させる行為は避けたい。

広島県監修(1995)広島県の自然と野生生物が中国新聞社から発行されている。これは一般向けの書籍であり、良い写真が多数あるので、引用すべきかと迷った。しかし、これも見送る。県が監修していながら、全くの他人事のような記述であることに気づいた。いわく、「保護対策が急がれる」、「自生地の保護管理が強く望まれる」、「盗掘の防止とともに、環境の保全が重要である」等々。県民から行政当局へあてた「要望書」ではない。県が県民に向け、啓発しようとする書籍である。この書き方はないだろう。「もうすぐ絶滅するから、今のうちに盗っておけ」と言うのと変わらない。執筆者は、行政当局に対策を強く要望する意図で書いたはずだ。つまり、研究者が行政当局へ向けた文章になっている。しかし、「広島県監修」として公刊する段階で、県が県民に向けた文章にしなければならない。この観点にかなっているのは、p.102のエヒメアヤメだけであった。