ノグルミの果実?

(2014-01-27 の再掲載)
 月例の植物観察会で瀬戸内海の小島を歩いた。島とはいっても橋で繋がっているのでで自宅から2時間足らず。
 集合場所の真上にクルミ科ノグルミの大木があり、枝先に特徴のある果実が、青い空に目立っている。たまたま、林道の下に生えていて目の前に枝を伸ばしていたので、近くで、写真を撮ることができた。

ノグルミの果穂(球果)は松かさに似ている

ノグルミの果実全体は松かさに似ている。鱗片状の苞はザラザラしており、髪の毛や毛糸にくっ付く。サルノクシ、キツネノクシなどの地方名は野生動物の頭にこの果実が付いていたからだろう。
 正確にいうと、ノグルミの「果実」は鱗片の内側にある。種子のように見えるが、子房と付属物が種子をおおっているから、果実にあたる。学名のうち、属名のPlatycarya(平たい堅果)はこれが由来、種小名の strobilaceaは「球果の」という意味である。「果実のような全体」は、果序(原色木本Ⅱ、野生木本Ⅰ)、果穂(日本植物誌)と呼ばなければならない。新牧野図鑑では、「全体は球果状」と表現している。学術用語集では、conestrobile (strobilus, strobiii)の両方を「球果」としているが、cone は針葉樹の球花・球果だけ、strobile は針葉樹と広葉樹の両方で用いられている。そこで、前者を「錐」、後者を「ストロビル」と訳して区別することがある。
 花序と果序、花穂と果穂は、花と果のどちらも、カジョ、カスイと読むから、聞いただけでは分からない。しかし、いつまでが花で、いつから果になるのか、明確に区切ることはできないので、同じ発音の方が良いだろう。
 クルミ科のサワグルミカバノキ科シデ属では果序が長く伸びて、球果状というより尾状である。そこで、球果状と尾状の両方をひっくるめて呼ぶときには「花穂・果穂」とするのが解かり易いと思う。