ミチノクフクジュソウとシコクフクジュソウ

(2010-01-18 10:の再掲載)
本編の見直しで、フクジュソウ属オウレン属を詳しく見直したが、分類は難しい。

ミチノクフクジュソウ (Nishikawa & Ito, 1989)は、花を側面から撮影した写真でなんとか識別可能だろう。
シコクフクジュソウ (Nishikawa & Ito, 2001)はちょっと難しいが、自生地は限られている。

「日本の野生植物 草本Ⅱ」のPL.74-1はミチノクフクジュソウとのこと、この場所は私が写真を撮った場所と同じかもしれない。国道に面した田んぼの畦斜面に、一面に咲いていた。農業のための草刈を普通に行っているだけ。希少植物とか絶滅危惧といって騒がなければ普通に持続するように思われる。

水田わきの斜面に群生するミチノクフクジュソウ

シコクフクジュソウのタイプ産地の大豊町南大王は、勤務地が高知市であった頃、たびたび訪れた場所である。2003年2月15日の写真は福寿草祭の期間に出かけたもの。
この期間はにぎあう。大都市近郊ではないので、客は多くはないが、受け入れ側は総出のようす。男衆は道案内と駐車場の整理、女衆は神社境内の集会所で接待。
 寒い時期だから、熱いうどんが有り難い。訪問者があまり多くない(当時)からのんびりして、実にいい。地元の人との会話も充分にできる。
 ここには、日本では珍しい発酵茶の碁石茶を作る伝統があり、それをいただいた。当時、売るほどはできないとのことであったが、最近では特産物として商品化され、近くの道の駅で販売されているほか、通販で求めることができるようだ。

\r\n南大王のシコクフクジュソウ

棚田の周辺に自生していたフクジュソウを皆で増やした。他所から持ってきて植えたものではない。現在は5万株に達しているそうであるから、野草マニアのランクは下がっているだろう。普通に接していれば絶滅のおそれはないと思う。