キンポウゲ科 Ranunculaceae-2



エンコウソウ  Caltha palustris L. var. enkoso H.Hara
- Caltha palustris L. var. membranacea Turcz. f. decumbens Makino
(変種を区別しないとする意見もある(広義のエンコウソウ))
南千島、北海道、本州、及び極東ロシアの冷温帯に分布する多年草。
広島県:吉備高原、芸北山地の湿原や浅い流水中に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.151、p.20(口絵写真);植物図選Ⅰ-43*;広島野草1 p.33*;芸北自然 p.34;山野草春 p.45*;北広島町 p.150 & 185;(*リュウキンカとしている) 広島県の植物図鑑へ

エンコウソウ
エンコウソウの群落、密生すると花茎は常に直立している

エンコウソウの走行枝
エンコウソウの花枝は花後に倒れ(左)、花枝の節から発根して新株となる(右)

花茎が花後に倒れて、節から発根する型をエンコウソウ、そうならない型をリュウキンカ var. nipponica H.Hara とするが、株の周辺部に空間が無いと観察できないので、分かりにくい。
 2変種の分布域について、下表のように、文献により分布の表現が異なっている。「Flora of Japan 2a」によれば、広島県にはエンコウソウのみが分布し、 「新野生2」によればリュウキンカのみが分布することになる。

信頼すべき文献での分布域表現の違い
文献 エンコウソウ リュウキンカ
Flora of Japan 2a
(Nishikawa & Kadota,2006)
S. Kuriles, Hokkaidō
and Honshū
Hokkaidō
and C. & N. Honshū
日本の野生植物・改訂新版 2
(西川,2016)
北海道、本州(中部以北) 北海道、本州、九州



オオバショウマ Cimicifuga japonica (Thunb.) Spreng. var. macrophylla (Koidz.) H.Hara
= Cimicifuga macrophylla Koidz.
- Cimicifuga acerina (Siebold & Zucc.) Tanaka
- Cimicifuga acerina (Siebold & Zucc.) Tanaka var. intermedia H.Hara
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯から亜高山帯に分布する多年草。
広島県:中部から北部の山地の林内に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.152;植物図選Ⅳ-25;野の草 t.90;芸北自然 p.34;山野草秋 p.76;北広島町 p.185; 広島県の植物図鑑へ

 九州に分布するウスバミツバショウマを基本変種 var. japonica として区別したときの名である。
オオバショウマ
果実を着けたオオバショウマ、花は右上:花

サラシナショウマ Cimicifuga simplex (DC.) Wormsk. ex Turcz.
= Actaea simplex (DC.) Wormsk. ex Prantl
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び台湾、朝鮮、中国、モンゴル、極東ロシアの冷温帯に分布する多年草。
広島県:中部、北部の山地の林内に生育し、8~10月に咲く。
広島県植物誌 p.152;広島野草1 p.34;芸北自然 p.33;山野草秋 p.77;北広島町 p.185; 広島県の植物図鑑へ

サラシナショウマ
サラシナショウマ



サイトのトップ頁へ    キンポウゲ科索引へ    キンポウゲ科-1へ    キンポウゲ科-3へ