マメ科ー4 ソラマメ連を追加

(2009-10-19 の再掲載)
マメ亜科ソラマメ連に所属するレンリソウ属ソラマメ属の種を追加した。

ソラマメ属の分類と名にはややこしいところがある。まず、最近の図鑑類ではヤハズエンドウの和名が採用されているが、広島県植物誌と同様にカラスノエンドウとした。カラスノエンドウの和名は、Vicia sativa だけでなく、 Vicia sepium (イブキノエンドウ)にも使われたことがあるため、ヤハズエンドウの使用が推奨されたようである。しかし、私自身はカラスノエンドウと教わってきたので、こちらになじみがある。そして何よりも、ヤハズエンドウの名を使うとカスマグサの名が宙に浮いてしまう。
 オオカラスノエンドウとカラスノエンドウの関係については、Ohashiらのの最近の見解のように変種とするべきだろう。昔はともかく、オオカラスノエンドウが世界各地に帰化してからは分布域が重なってしまっている。
 オオカラスノエンドウの変種として、なおツルナシカラスノエンドウとホソバカラスノエンドウを下位区分として認める場合、下位区分(forma)の適切な名が見つからない。ツルナシカラスノエンドウとホソバカラスノエンドウは、それぞれ、まとまって生育しているので、遺伝的に固定した形質のように思われる。やはり、区分したい。そのため、カラスノエンドウを上位の階級とする扱いにした。アメリカでも、亜種として扱われているようだ。

一方、エビラフジの最近の扱いは細かい。Flora of Japan 2b(Ohashi、2001)に従うと、分布域からみて、広島県のものはホソバエビラフジになりそうだが、私は現物を見ていないので分からない。