マメ科 Fabaceae (Legminosae)-5

 マメ亜科 Papilionoideae -3 ソラマメ連2


スズメノエンドウ Vicia hirsuta (L.) Gray
ヨーロッパ原産(hairy tare, hairy vetch)か。本州、四国、九州、南西諸島、及び温帯アジアの暖温帯に分布するほふく・つる性の越冬一年草。
広島県:各地の草地に生育し、4~6月に咲く
広島県植物誌 p.227;広島野草1 p.105;東城町植物誌 p.147;呉市植物誌 p.128;呉市目録 p.88;山野草春 p.155;北広島町 p.202; 広島県の植物図鑑へ

スズメノエンドウ
(左)スズメノエンドウの花は小さく(右)果実のさやに毛が多く、種子は2個ずつ

オニカラスノエンドウ Vicia lutea L.
ヨーロッパ・西アジア・北アフリカ原産、本州に帰化した一年草.
広島外来 p.11.

オオカラスノエンドウ、オオヤハズエンドウ Vicia sativa L. subsp. sativa
ヨーロッパ原産(common vetch, garden vetch)で世界中に広がり、北海道、本州、四国、九州、南西諸島の温帯・暖温帯に分布するつる性の多年草。
広島県: 高原面に生育し、4~6月に咲く。
広島県植物誌 p.227;広島外来 p.11;呉市目録 p.89;植物誌補遺;p.41; 広島県の植物図鑑へ

花弁の長さ18-30mmになり、カラスノエンドウの10-18mmに比べてかなり大きくなる。
注:大橋(2001, Flora of Japan 2b)は両者を変種として扱っていたが、「新野生2」(2016)では亜種としている。

カラスノエンドウ、ヤハズエンドウ Vicia sativa L. subsp. nigra (L.) Ehrh.
- Vicia angustifolia L. ex Reichard
= Vicia sativa L. var. angustifolia (L. ex Reichard) Wahlenb.*
ヨーロッパ原産(narrow-leaved vetch)か。本州、四国、九州、及び温帯アジアの暖温帯に分布する越冬一年草。
広島県:各地に広く生育し、3~6月に咲く。
広島県植物誌 p.226;広島野草1 p.106;東城町植物誌 p.147;呉市植物誌 p.128;呉市目録 p.88;広島外来 p.11;山野草春 p.153; 広島県の植物図鑑へ

別冊記事 ⇒ マメ科-4 ソラマメ連を追加

カラスノエンドウ
カラスノエンドウの花は大きく紅紫色(左)
果実のさや(莢)に毛はなく、種子は一つのさやに多数(右)

ホソバカラスノエンドウ、ホソバヤハズエンドウ Vicia sativa L. subsp. nigra (L.) Ehrh. var. minor (Bertol.) Gaudin
= Vicia angustifolia L. var. minor (Bertol.) Ohwi
広島県: 島嶼部から高原面まで、果樹園周辺などに見られる。
広島県植物誌 p.226;呉市植物誌 p.128;呉市目録 p.88;広島外来 p.11; 広島県の植物図鑑へ
注:大橋(2016, 新野生2)はカラスノエンドウに含める。

ホソバカラスノエンドウ
ホソバカラスノエンドウは、葉が細く、先が凹まない型

ツルナシカラスノエンドウ、ツルナシヤハズエンドウ Vicia sativa L. subsp. nigra (L.) Ehrh. f. normalis (Makino) Kitam.
= Vicia angustifolia L. var. segetalis (Thuill.) Koch f. normalis (Makino) Ohwi
広島県:宮島
広島県植物誌 p.226;呉市植物誌 p.128;呉市目録 p.88; 広島県の植物図鑑へ
カラスノエンドウの巻きひげがない型である。

カスマグサ Vicia tetrasperma (L.) Schreb.
本州、四国、九州、南西諸島、及びヨーロッパ、温帯アジアの暖温帯に分布するつる性の越冬一年草。
広島県: 各地の水田のそばの草地に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.227;広島野草1 p.107;呉市植物誌 p.128;山野草春 p.154;北広島町 p.202; 広島県の植物図鑑へ

カスマグサ
カスマグサはその名のとおり、カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間型
花は淡紅紫色、果実のさやは無毛で、種子は3~6個



サイトのトップ頁へ    マメ科索引へ    マメ科-4(ソラマメ連1)へ    マメ科-6(ソラマメ連3)へ