早春の植物

(再掲載)
昨日は総領町のセツブンソウ群落を見に行った。今年は少し早めと聞いたが、一昨年の25日とあまり変わらないように思える。

セツブンソウ

セツブンソウに限らず、早春に咲く草本の花は寒い地域に目立つのは何故だろうか。沿岸部の暖かい場所の方が春が早いはずなのだが、この時期に咲き始めるものは少ない。ホトケノザやタネツケバナは咲いているが、晩秋からの続きであって、春の訪れとはちょっと違う。旧市内に住んでいた頃でも、春には根の谷あたりに行ってミヤマカタバミやショウジョウバカマを探していた。丹那の海岸は暖かくとも、春らしくなるのはずっと後だったように思う。
 カタクリ、ザゼンソウ、コバイモのような春植物は、暖かくなって、空を覆う落葉樹の葉が広がる前の一瞬を捉えて花を咲かせ、養分貯め、種子を散布して休眠に入る。他の植物との競争に弱いため、太陽の光を浴びることができるのは、早春の1ヶ月足らずしかない。常緑樹林が優占する暖温帯では林内の明るさに変化が少なく、常緑のシダなどが何時も葉を広げている。
 暖温帯でもコナラなどの落葉樹林はあるが、春植物は少ない。これは、冬季に雨が少ない気候条件が影響しているだろう。ここでは、土壌に積もった落葉層も乾燥ぎみで、小さな植物が根を張るのには向かない。総領町のセツブンソウ群落のある地域はウラジロガシ林が成立する地域で、厳密には暖温帯にあたるが、日本海側気候の影響下にあって冬の降水(雪)量が多い。春植物が群落を作る場所は、何処でも北斜面の湿った環境である。
植物の分布を決める大きな要因は気温であるが、細かな生育条件を見ると、土壌水分の影響が大きいことに気づく。いわゆる気候の温暖化現象で、気温の上昇は植物に影響を及ぼすと考えると大きな間違いをおかす。気温の上昇が土壌水分の低下を招くことが問題なのだ。とりわけ、積雪量は春から梅雨までの間の水分を決めるので、最も重要と考えられている。