キバナアキギリとアキギリ、サギゴケ

(2011-10-23 の再掲載)
先日、山菜関係の所用で、能登の穴水に行った。お隣の新潟県の講師が、持ち込んだ植物で説明を行っていたところ、地元の人がキバナアキギリは能登には分布してないという。実際に山に入ってみると、青い花のアキギリ Salvia glabrescens Makino ばかりで、キバナアキギリは全く見られなかった。
 図鑑では、両者の住み分けが良く分からない。「野生植物Ⅲ」によると、アキギリの分布は本州(中部地方から近畿地方)、キバナアキギリは本州から~九州、とあるだけで、能登に分布していないことは読み取れない。「Flora of Japan 3a」では少し詳しく、アキギリが秋田県から京都府までの日本海側とされているが、キバナアキギリは本州、四国、九州とあるだけで、空白域が分からない、両者の分布は重なっているように読める。
 最近出版された「加藤・海老原(編、2011)日本の固有植物」の小さな分布図(シソ科の著者は門田裕一)を見ると、アキギリ(図1113)は紀伊半島の山中にもあり、キバナアキギリ(図1120)が能登半島には分布していないことが読み取れる。
 やはり、分布域を文章で表現するのは無理がある。詳細な分布図が欲しいところ。森林植物だけでもできないものか。

アキギリ (シソ科)

本編にゴマノハグサ科-2を追加した。ウリクサ属については、検索表を作りたいところだが、よく分からない。ムラサキサギゴケの和名を単にサギゴケとする文献が多い。白花品につけられたサギゴケの名が古く、ムラサキサギゴケの名は後からできた。花色の違いだけでは分類単位として区別しない。そこで、より古い和名のサギゴケを標準とする。当然かもしれない。しかし、名前の由来を考慮すれば、サギゴケの名は白花品だけに用いるべきではないか。