絶滅危惧植物と標本

(再掲載)
5,6年前だったか、日本の絶滅危惧植物問題に取り組んでおられるY氏と同席する機会があり、地域フロラの問題について話した。二つの話を聞いた。一つは、「植物調査にかかわる人の高齢化問題。植物もさることながら、それを調べる人間の方が絶滅に瀕している、10年後の調査はできないかもしれない」 ということ。この点については、私のように職を退いて後にかかわれる者もいるから、ある程度は期待できるのではないか。
 二つ目は、標本作りが困難な絶滅危惧種の扱いである。ある場所に植物が生育していたことを証明するには標本が必要である。標本さえあれば、同定の適否を他の人が確かめることができる。さらに、分類上の新しい見解が発表されたときにも再検証が可能となる。ところが、絶滅が危惧されている植物について、完全な標本を採取すると、その個体が失われてしまう。個体数にゆとりがあったとしても、法的な保護下にある場合は所定の手続きが必要であるから、発見してからの申請では手遅れになる。「これからはデジカメで写真を撮っておけばよい。とりあえずは、それで充分ではないか」 という意見を聞き、成る程と思った。私自身、最近では、そうしている。標本を預ける場所が近くにないからだ。フィルムのスライドは探すのが大変であるが、デジタル写真ならば検索も容易である。そして、撮影機材はともかく、ランニングコストが少なくてすむ。
 ところが、そのつもりで写真を増やしていくと、大きな問題があることに気づいた。
「これは△△△△で撮影した◎◎◎◎の写真です」 と言われれば、そうかも知れない。
しかし、写っている植物が◎◎◎◎であると判断できるのは、種類にもよるが、半分以下ではないだろうか。確かにその種かもしれない、しかし、別の種だといわれても否定できない。それでは標本に代わる証拠とはならない。標本の場合は、後から花の内部を精査したり、葉の着き方を詳しく見ることができるが、モニタの画面の後ろに回っても裏側は見えないのだ。
 自分では分かっているつもりでも、撮影した写真には肝心の部分が鮮明に写っていなかった。そういう写真がいくつもあるる。
 写真を標本の代替として、分布の証拠として残すためには、相応の準備が必要である。そのための知識を整理して覚え書きとするとともに、同好の士へ提供したいと考えている。
 植物分類の専門家をどのように定義すればよいだろうか。時間をかけて、詳細に研究するのはもちろんであるが、多くの学術雑誌や希少文献、タイプ標本を含む標本を多数見ることができる立場の人は、全国にどの位いるだろう。種子植物に関して、10人より上だろうが、50人には及ばないだろう。1人の専門家を10~100人のハイ・アマチュアが助け、1人のハイ・アマチュアが10~100人の愛好家から情報を得なければならない。そういうものだと思う。私自身は分類の研究から遠ざかっているが、長年集めた文献があり、多少の人脈があるから、専門家の助けを得る方法も知っている。

以上が、このサイトを立ち上げた趣旨である。1週に1度くらいの割合でサイトを更できれば、1~2年で広島県植物誌に取り上げられた種類の半分くらいは解説できるだろう。そして、その後の10年位はデータを積み上げたいと思っている。
 なお、広島大学宮島植物実験所による広島県の植物図鑑プロジェクトにも少しは協力しているので、そちらに記述があるものは参照リンクを張り付ける。
 第1回として、裸子植物を取り上げた。