木を植えること(1)

過去2年分の「別冊」記事が復元できなかった。自動バックアップの設定をしていたつもりが、そうではなかった。
 face book に投稿していた記事に加筆したものを再掲する。写真は同一とは限らない。

木を植える(1)-非難が少ない事例
「木を植えた男(人)」という創作話(Jean Giono. 1953. L’Homme qui plantait des arbres)は多くの人に好まれ、あたかも実話であるかのように持ち上げられました。日本では、「植える」に「サクラ」が加わると、さらに称賛されます。しかし、植えることには熱心でも、その後の「手入れ」は忘れがちです。天狗巣病にかかりやすいソメイヨシノを植え、放置した結果、付近の天然記念物や名木を危険にさらしている例が少なくありません。もちろん、心ある方々は、植えることより、手入れの方を優先させておられます。
 私は40年近く森林・林業の研究に従事してきた関係で、木を植える(た)ことに関して意見を述べる機会が多くありました。納得していただけることもあれば、強く反発されることもありました。私自身が天然更新(自然の力で森林を再生させる方法)の担当だったこともあり、基本的に、植栽を避けていました。

 樹木を植栽する理由は、次の3つ。
1.樹木のタネや切り株など、繁殖のもとになるものが無い。
2.必要としている樹種(種類だけでなく、形の場合も)が存在しないか、少ない。
3.自然の推移に任せると、望ましい森林ができるまでの年月を短縮する。

 先人が木を植えて、つくりあげた森林ののうち、苦情を述べる人が少ないであろう事例を紹介します。

1.明治神宮の社叢
 明治天皇を記念して、大正の初期に東京の平地に造林されたもの。広葉樹造林の好例とされることが多いようです。多くの神社は、既に存在している森林を社叢としていますが、明治神宮の場合は樹木がほとんど無い場所に多種類の樹木が植栽され、野鳥による種子の持ち込みなどで形成されています。

明治神宮の社叢 林内の様子。
明治神宮の社叢 現在の樹木は植栽したものより野鳥が種子をもたらしたものが多い。

2.近江神宮の社叢
 紀元2600年(昭和15年)記念に各地で社叢林が造成されました。奈良の樫原神宮と大津の近江神宮が有名ですが、両社の社叢林を自然林と思っている人が少なくありません。

近江神宮の社叢はスダジイの植栽林
自然林だと思っている人が多い

3.海岸防風林
 海岸砂丘に森林ができるには長い年月が必要です。岩石海岸の自然林構成種であるクロマツを植栽して、防風・防砂林が造成されています。防風垣の設置など、大変な手間がかかります。一度成林すると、周辺にまで広がる力を得ます。

陸前高田市の「高田の松原」は、2011年3月の東日本大震災の津波を受け止め、消滅した。
海岸砂丘に植栽されたクロマツは、何度も枯れながら植栽を繰り返して成立した。
越前海岸のクロマツ林、海風に耐えている様子がうかがえる。

4.イチイガシ造林地
 西日本の暖温帯域で、木材生産のために行われた広葉樹造林は、ケヤキが最も多く、イチイガシがそれに次ぐようです。霧島山麓に残存しているものは明治末期に植栽されたもので、自然林と勘違いされています。現在はシカの食害で低木、草本層が失われているのが残念です。

霧島御池周辺のイチイガシ造林地、南九州の国有林では広葉樹造林が普通であった。
シカの食害により下層植生が失われてしまった。
右側の写真の看板には「天然の深い森」とあるが、左の写真の石柱に刻まれているように、
明治末から大正の初めに、イチイガシとアカガシの苗木植栽と播種によって造林されたもの。

(初稿:2018年10月30日