「ヤマノイモ」と「やまのいも」

(2014-04-30 の再掲載)
 本編にヤマノイモ科を搭載した。広島県内で報告されている種は多く、分類が分かり難いので検索表を作成した。その後、改めて写真を見直すと、特徴が見えず、使えない写真が多かった。つるに目印を付けて、同じ個体で花と果実を比べる必要があるようだ。

「やまのいも」の名で店頭に並んでいる長い根のほとんどは種としてのヤマノイモではなく、中国原産のナガイモである。日本の自生種であるヤマノイモは自然薯(じねんじょ)とか自然生(じねんじょう)と書かれている。畑で栽培されているか、野生であるかは問わない。

食品業界ではナガイモを「やまのいも」と呼ぶのが標準のようで、文部科学省:五訂増補日本食品標準成分表(2005)及び、WEB版の日本食品標準成分表 2010 から抜粋すれば:
食品番号/植物名/部位/学名
02023/ながいも /塊根、生 /Dioscorea batatas
02024/ながいも /塊根、水煮/Dioscorea batatas
02025/やまといも/塊根、生 /Dioscorea batatas
02026/じねんじょ/塊根、生 /Dioscorea japonica
02027/だいじょ /塊根、生 /Dioscorea alata
 冊子体の五訂(2000)、五訂増補(2005)には、英語名でやまのいも:Chinese yam、じねんじょ:Japanese yam と書かれているだけだったが、2010年のWEB版では、学名までしっかり表示されている。
 ところが、生産者が参考にすべき農業技術書や農林水産省の文書では、牧野図鑑の表現通りに栽培種をナガイモ、自生種をヤマノイモと正しく表現しているで余計に混乱する。例えば、近畿農政局が管内の「やまのいも」を紹介した文章では:

やまのいもと言う呼び方は、人によって使われた方が様々で混乱していますが、ヤマノイモ科ヤマノイモ属で日本で食用にされている山芋(やまいも)、自然薯(じねんじょ)、大薯(だいしょ)の3つをまとめて言う場合が一般的です。山芋(やまいも)の仲間には丸い筒状の長芋(ながいも)、左右対称のバチのような形をした銀杏芋(いちょういも)、直径10センチくらいのボール状の捏芋(つくねいも)があります。関東では銀杏芋が大和いもといわれますが、関西で一般的に作られているのは「つくねいも」です。

上記の文章中では、平仮名の「やまのいも」と片仮名の「ヤマノイモ」が使い分けられている。標準的な和名は片仮名書きとする慣習が定着しているので、「平仮名の名称は標準的な和名や学術的な呼称ではない」、とする暗黙の了解がある。
 片仮名表現は厳密な呼称、平仮名表現は一般的な呼称 という書き分けを利用すると、次のような使い分けもできる:
 スミレ Viola mandshurica だけを指す
 すみれ スミレ属のどれか(Viola sp.)、あるいは複数種(Viola spp.)

 のぶき フキ Petasites japonicus の野生品で、栽培ものではない
 ノブキ Adenocaulon himalaicum のこと

 ただし、平仮名の植物名が地の文にあると、単語として見分けられにくくなるので「 」や ” ”で括る必要がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください