外来植物、帰化植物

(2010-06-25 の再掲載)
本編にアオギリ科ジンチョウゲ科を追加した。
 アオギリやミツマタは植栽したものの種子が芽生え(逸出)てはいるが、逸出したものがさらに種子を散布させて分布を広げるというほどではないようだ。
 外来種については、広島県植物誌に記述されている種類だけを取上げてきたが、そういう訳にもいかなくなった。最近の報告によれば、広島県内で見出された外来植物(史前帰化植物を除いた維管束植物)は102科590種という。
 吉野由紀夫・太刀掛優・関太郎 (2007) 広島県における外来植物の現状とその問題点、比婆科学 224:1-18.

先日、月例の植物観察会で五日市の市街地を歩いたところ、未収録の植物を数多く目にした。よく知らない種類が多く、深入りする余裕もないのだが、無視するわけにもいかない。写真が得られて、同定が確からしいものを本編に追加することにする。
 とりあえず、ヒメツルソバ(タデ科)ヨーロッパタイトゴメ(ベンケイソウ科)オキジムシロ(バラ科)シャグマハギ(マメ科)の4種を追加登録した

外来植物と帰化植物
 外国からやってきて、日本で野生化した植物は帰化植物(naturalized plant)、帰化種(naturalized species)と呼ばれてきたが、影響の多いものと少ないものをひとくくりで表現するのは問題解決に結びつかないことから、呼び方が変わって来た。
 本来の地域生態系の構成要素ではないものは外来植物(alien)、外来種(alien species)、その内で最も影響が大きいもを侵略的外来植物*(invasive alien)と呼ぶ。
 外来種の反対は在来種(native species)で、 その地域で人為的影響を受けない時代から生育しているもの。
 導入種、栽培種の反対語は自生種(indigenous species)となる。
 外来種を侵入・繁殖の程度で区分すると、以下のようになる。

  1. 導入種(introduced species)、栽培種(cultivated species): 人間によって植栽されたもの、自力繁殖できないものとできるものがある。
  2. 逸出種(escaped species): 種子(無性芽などを含む)から自然に発芽したもの。
    ・種子が荷物(例:シロツメクサ)や家畜の飼料(例:イチビ)に混じっていた場合も含まれる。
    ・渡り鳥に種子が付着してきたものは人為的影響では無いので、在来種の範囲に入る。
  3. 逸出種に種子ができ、発芽すれば定着した(established, colonized)という。
  4. 帰化種(naturalized species): 本来の自生地でない場所で繁殖を繰り返しているもの、定着したものと同じ。\r\n・江戸時代中期から後に日本に入ってきた植物は、侵入時期や経路が明らかにされている(狭い意味の帰化植物)が、それ以前は良く分からない。そのため、稲作に伴う水田雑草、麦作にともなう畑地雑草、果樹・繊維植物等の有用植物をまとめて「史前帰化植物(前川、1943)」とする。
    ・「帰化」という人間のための法律用語を使わない場合は「定着した外来種」となる。
  5. 侵略的外来種(invasive alien species): 外来種のうち、在来の植物を押しのけて、生育地を拡大しているもの。

侵略的外来種は比較的新しい用語なので、文部省・日本植物学会(1990)学術用語集 植物学編 (増訂版)に未収録、ただし、侵入(invasion)という用語は収録されている。生態学の分野では、”invasive alien” という語は定着している。
 もともと、外来植物が日本国内で生育できるのは、生育可能な場所(生育地、habitat)が空いていたからであって、その場所で争い無く暮らす分には問題ない。例えば、背丈の低いヨーロッパタイトゴメ(上述)は裸地にしか進出できないし、その裸地は人間が作らなければ存在しないはずだ。
 日本語で言うところの「分をわきまえる」の「分」を生態学の用語ではニッチ(niche)という。nicheの公式訳(学術用語集)は「生態的地位」であるが、しっくりこない。むしろ、「隙間産業」の隙間の方がわかりやすい(habitat niche、生育場所的地位)。
 分をわきまえず、問題を起こす植物、つまり「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成16年6月2日法律第78号、改正:平成17年4月27日法律第33号)」において飼養が禁じられている「特定外来生物」の植物は以下である。(施行令、別表第一、和名のみを表示、和名がないものは学名で表示)

ひゆ科:ナガエツルノゲイトウ
せり科:ブラジルチドメグサ
さといも科:ボタンウキクサ
あかうきくさ科: アゾルラ・クリスタタ
きく科:オオキンケイギク、ミズヒマワリ、オオハンゴンソウ、ナルトサワギク
うり科:アレチウリ
ありのとうぐさ科:オオフサモ
いね科: スパルティナ・アングリカ
ごまのはぐさ科:オオカワヂシャ

なにしろ、わが国の法律・政令は縦書きが正式なので、ラテン語(ローマ字)の使用を認めていない。よって、学名のカタカナ書きが正式名で、和名は添え書きとなっている。
 アゾルラ・クリスタタ (Azolla cristata Kaulf.) はオオアカウキクサの仲間で北米では主に中・東部ではびこっているCarolina mosquitofern、
 スパルティナ・アングリカ (Spartina anglica C.E.Hubb.) というのは、北米の西海岸で侵略的とされているcommon cordgrass のこと。

さて、分をわきまえない問題行動とは、次の2つではないだろうか。

1.居座り型
 2,3年留守にするから、その間だけという契約で部屋を貸したのに、期限がきても明け渡さないタイプ。
 ハリエンジュ(ニセアカシア)やニワウルシ(シンジュ)がこれにあたる。応急的な緑化のために植栽したのだが、在来樹種が育つのを妨害する。業を煮やして伐採すると、あろうことか、地中に残った根から多数の稚樹が一斉に萌芽し、始末に終えない。ヤシャブシ類の植栽地には自然植生の構成種が入りやすいようで、問題視されていない。

2.侵略型
 庇(ひさし)を借りて、母屋を乗っ取るタイプ。
 人為的影響が無くなって、土地が安定すると、土上のpHが在来種に適した値になり、外来種には住みにくくなる。ところが、根から他感作用(アレロパシー) 物質を出すなど、在来種の成長を妨げて、自分の領域を広げる。かつて問題となった、セイタカアワダチソウや、特定外来生物法に指定されたオオキンケイギク。

侵略型はモウソウチクを例にすると分かりやすい。
 モリシマアカシアは世界的に見て、侵略型とされているが、日本ではそれほどでもない。日本のイタドリ、クズは外国で侵略型とされている。

オオキンケイギクの繁茂は人間が助長しているようでもある

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください