アオイ科、ハマボウ

(2010-06-11 の再掲載)
 本編にアオイ科を追加登載した。11種全部が帰化、逸出した外来種である。よく知らない種類ばかりだ。

 今年流行の「生物多様性」という観点からは、外来種による種数の増加は望ましくない。郷土に昔から生育していた植物の住処が奪い取られるからである。ゼニアオイは人家の近くに咲いていたものだが、ジャコウアオイは備北山地の道後山の駐車場に生えていたものである。
 これらの帰化植物については、植物ノート本編の最初に示した「原色帰化」、「帰化植物」だけでなく、清水・森田・廣田:日本帰化植物写真図鑑(全国農村教育協会,2001)が大いに役立つ。この本の著者は農業の立場から外来植物と戦っている。

アオイ科の中でも ヒビスクス(Hibiscus、英語読みでハイビスカス)は花が大きく美しい。そのうち、ハマボウ(Hibiscus hamabo)は、対馬海流にのって山口県西部の海岸まで分布している。海浜に生えるホオノキという名は大きな花冠からきた名であろう。和名がそのまま種小名になっている。下の写真は九州の天草上島に生育していたもの。熊本勤務時代に、天草下島のモリシマアカシア林の調査に通う途中の海岸沼沢地によく咲いていた。気候条件だけなら広島県の島嶼部に生育していてもおかしくないのだが、生育していない。沼沢地が少ない地形のためだろう。あるいは、瀬戸内海には種子を運ぶ海流が入らないためかもしれない。

ハマボウ

‘,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください