ベンケイソウ科-2(マンネングサ属-1) Crassulaceae -2 (Sedum -1)

 Hylotelephium  ベンケイソウ、ミツバベンケイソウ、アオベンケイ
 Orostachys   ツメレンゲ、イワレンゲ、コモチレンゲ
 Phedimus    キリンソウ
 Sedum   オウシュウマンネングサ、コモチマンネングサ、ヒメホシビジン
      メノマンネングサ、オカタイトゴメ、オノマンネングサ
      マルバマンネングサ、メキシコマンネングサ、ツルマンネングサ
      ヒメレンゲ、タカネマンネングサ


オウシュウマンネングサ、ヨーロッパタイトゴメ Sedum acre L.
ヨーロッパ・アフリカ原産(goldmoss, L'Orpin âcre, charfe Mauerpfeffer)、北アメリカ、オーストラレーシアに帰化した多年草(英語名:stone crop, wall pepper)。北海道、本州の各地に帰化している。
広島県:西部沿岸地の市街地、緑地内の裸地に点々と群落を作っている。花は6月頃咲く。
広島外来 p.10
葉は厚い三角状、長さ3-6mm、鈍頭、茎の上方で小さくなる(Dictionary of gardening)。 タイトゴメに似ているが、花弁の基部は合着、ガク片は長楕円形で長さ2.2-3mm、1mm長の明瞭な距がある。(Flora of Japan 2b)

コモチマンネングサ Sedum bulbiferum Makino
本州、四国、九州および台湾、中国、朝鮮の暖温帯に分布する冬季一年草。
広島県:低地から高原面の路傍に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.184;植物図選Ⅴ-42;広島野草1 p.83東城町植物誌 p.124;呉市植物誌 p.109;呉市目録 p.76;山野草夏 p.60;北広島町 p.192; 広島県の植物図鑑へ

コモチマンネングサ
コモチマンネングサ
(左:花、右:葉腋に無性芽ができる、葉縁の上部に微細な凸凹がある)

ヒメホシビジン Sedum dasyphyllum L.
ヨーロッパ原産(Arrocetas, thick-leaved stonecrop)、各地で栽培され、暖温帯に帰化する常緑多年草。。
広島県:観賞用に栽培され、逸出している。
広島外来 p.10.

メノマンネングサ Sedum japonicum Siebold ex Miq. subsp. japonicum var. japonicum
= Sedum uniflorum Hook. et Arn. subsp. japonicum (Siebold ex Miq.) H.Ohba
本州、四国、九州の暖温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸部の岩上に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.184;植物図選Ⅴ-41;呉市植物誌 p.109;呉市目録 p.76;植物誌補遺 p.41;北広島町 p.192; 広島県の植物図鑑へ

var. japonicum は、本州の亜高山、高山帯に分布する var. senanense (Makino) Makino ミヤママンネングサに対する名

オカタイトゴメ Sedum japonicum Siebold ex Miq. subsp. oryzifolium (Makino) H.Ohba
 var. pumilum (H.Ohba) H.Ohba
= Sedum uniflorum Hook. & Arn. subsp. oryzifolium (Makino) H.Ohba var. pumilum H.Ohba
栽培品種(ヒメコマツ)が逸出して野化したものか。葉は円柱状楕円形~狭卵形、長さ約3mm。
広島県:沿岸部の人家付近の砂質土壌に生育し、6~7月に咲く。
山野草夏 p.63

オカタイトゴメ
オカタイトゴメ

オノマンネングサ、タカノツメ Sedum lineare Thunb.
本州、四国、九州、及び中国の暖温帯に分布する多年草。
本種は、自然条件で花が咲かないことから、元々日本の自生種ではないとされている。
広島県:沿岸部から高原面の岩上、石垣上に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.184;広島外来 p.11;東城町植物誌 p.125(逸出?);呉市植物誌 p.109;呉市目録 p.76; 広島県の植物図鑑へ


サイトのトップ頁へ    ベンケイソウ科-1へ    ベンケイソウ科-3へ    ユキノシタ科へ    タコノアシ科へ