グミ、イイギリ、クスドイゲ

(2010-07-03の再掲載)
本編にグミ科イイギリ科を追加した。
 グミはグイミ、つまりトゲのある木に成る実、が語源であるという(牧野図鑑)。「本草和名」などの古書籍には、ただ単に和名久美とあるから、古い和名である。語源をたどるまでもない。

 グミの代表はナワシログミ、中国名の胡頽子(胡颓子)が古くから使われている。ナワシログミ、アキグミ、ナツグミの名は、いずれも、果実が熟す季節によっている。ナツアサドリのアサドリはグミの地方名で、アサアドリ、アサイドリ、アサエドリともいう。
 どの種類も、完熟した果実は甘いが、未熟だと大変渋い。渋みの少なさと果実の大きさから、食用にはナツグミがむいている。特に果実が大きくなるものが栽培されていたので、外国産と思われて、トウグミの名がついた。後に、日本の固有種であることが明らかになり、ナツグミの変種とされるようになった。中国でもナツグミには、胡颓子ではなく、木半夏という名が付けられ、多くの変種が区分されている。

イイギリは房状の果序が冬になっても長く残る。果実が野鳥に好まれないためだろうか。種子は小さく、多数。山腹斜面の崩壊地でよく発芽し、成長は速いが、大きくなれる個体は少ない。材はキリのように柔らかい。イイギリのイイは葉で飯を包んだというから、これも「かしわ」の一つになるのだろう。しかし、イイギリの葉を用いた「かしわもち」は知らない。

クスドイゲのイゲは鋭いトゲのこと(イガ)。前川文夫によると、ハリネズミの古い和名にクサフというのがあり(重修本本草綱目啓蒙に明記)、クサフイゲが訛ったのではないかという。ちなみに、中国名は柞木である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください