グミ科 Elaeagnaceae

世界に4属、100種余りが知られ、日本には1属、15種が自生する。

ナワシログミ亜属、Subgen. Autumnales 葉は革質で常緑、花は秋に咲き、果実は翌春に熟す

ツルグミ Elaeagnus glabra Thunb.
福島県以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、台湾、中国の暖温帯に分布するよじ登り型の常緑低木。
広島県:島嶼部、沿岸地の二次林、林縁などに生育する。10~11月に咲き、翌年の4月頃に赤く熟す。
広島県植物誌 p.276;呉市植物誌 p.143;呉市目録 p.98;北広島町 p.212; 広島県の植物図鑑へ

ツルグミ
ツルグミ、枝の変形した下向きのトゲによって、他の樹木の枝に寄りかかり、ぶら下がる

オオバグミ、マルバグミ Elaeagnus macrophylla Thunb.
宮城県以南の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮南部の暖温帯に分布する常緑低木。
広島県:島嶼部、沿岸地の岩石海岸に生育する。10~11月に咲き、翌年の4月頃に赤く熟す。
広島県植物誌 p.276;植物図選Ⅰ-66;呉市目録 p.98;植物誌補遺 p.42; 広島県の植物図鑑へ

マルバグミ
マルバグミの葉は、円形~広卵形で長さ1cm以上の柄があり、、裏面は白色の鱗片でおおわれる。

ナワシログミ Elaeagnus pungens Thunb.
静岡県以西の本州、四国、九州、及び中国の暖温帯に分布する常緑低木。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面に生育する。10~11月に咲き、翌年の4~5月に赤く熟す。
広島県植物誌 p.276;東城町植物誌 p.170;呉市植物誌 p.143;呉市目録 p.98;北広島町 p.212; 広島県の植物図鑑へ

ナワシログミ
ナワシログミの葉縁は波状、裏面は汚白色鱗片におおわれ、褐色鱗片が散在する



アキグミ亜属、Subgen. Elaeagnus 葉は紙質で冬に落葉、花は春に咲き、果実は当年の秋に熟す

マメグミ Elaeagnus montana Makino var. montana
宮城県以南の本州、四国、九州の冷温帯に分布する落葉低木、日本固有種。
広島県:備北山地の原野に生育する。6~7月に咲き、当年の7~9月に赤く熟す。
広島県植物誌 p.276; 広島県の植物図鑑へ

var. montana は、南東北~本州中部に分布する var. ovata (Maxim.) Araki(ツクバグミ、ニッコウナツグミ)を区別するときの名

マメグミ
マメグミ、若枝の鱗片は褐色、葉柄・果柄には星状毛が無い、果実は卵状楕円体で長さ約10mm

トウグミ Elaeagnus multiflora Thunb. var. hortensis (Maxim.) Servett.
北海道、近畿以北の本州日本海側に分布し、暖温帯に庭木として栽培される落葉低木、日本固有種。
さらに果実が大きく、2cm以上になるものを、ダイオウグミ、ビックリグミ Elaeagnus multiflora Thunb. var. gigantea Araki という。
広島県:沿岸地で庭園木として栽培され、4~5月に咲き、果実は6月頃に熟して食べられる。
呉市目録 p.98

ダイオウグミ
トウグミはナツグミの変種で、若い葉の表面には星状毛がある。
トウグミ(左)に比べて、ダイオウグミ(右)の果実は大きい

アキグミ Elaeagnus umbellata Thunb. var. umbellata
北海道西部、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、西アジア、熱帯アジアの冷温帯下部~暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地に広く分布する。4~5月に咲き、当年の9~11月に赤く熟す。
広島県植物誌 p.277;東城町植物誌 p.170;呉市植物誌 p.143;呉市目録 p.98;北広島町 p.212; 広島県の植物図鑑へ

アキグミ
アキグミ、若枝の鱗片は白色、若い葉の表面には白色の鱗片があるが星状毛は無い、
果実はややつぶれた球形、長さ6-8mm

カラアキグミ Elaeagnus umbellata Thunb. var. coreana (H.Lév.) H.Lév.
本州(東北・近畿・中国地方)、九州北部、及び朝鮮の暖温帯に分布する落葉低木。
若い葉の表面に星状毛がある型

マルバアキグミ Elaeagnus umbellata Thunb. var. rotundifolia Makino
= Elaeagnus umbellata Thunb. f. rotundifolia (Makino) Kitamura
宮城県以西の本州、四国、九州、南西諸島の暖温帯沿岸に分布する落葉低木、日本固有変種。
広島県:島嶼部、沿岸地の標本がある。
広島県植物誌 p.277;呉市目録 p.99; 広島県の植物図鑑へ
葉は幅が広く(幅5cm)、倒卵形から卵形になる。

ナツアサドリ Elaeagnus yoshinoi Makino
本州(中国地方)、四国(愛媛県)の暖温帯に分布する落葉低木、日本固有種。
広島県:高原面から山間地の林縁に生育する。4~5月に咲き、当年の6月頃に赤く熟す。
広島県植物誌 p.27(口絵写真)、p.277、図31(分布図);植物図選Ⅱ-64;野の花 p.62;呉市目録 p.99;北広島町 p.155 & 212; 広島県の植物図鑑へ

ナツアサドリ
ナツアサドリ、葉には星状毛が密生、鱗片はほとんど無い、果実は上向きに熟す


雑種起源

マルバツルグミ、ウラギンツルグミ Elaeagnus ×reflexa C.Morren & Decne.
- Elaeagnus hypoargentea Hatus.
伊豆諸島、東海地方以西の本州、四国、九州の暖温帯に分布するよじ登り型の常緑低木。ツルグミとアキグミの雑種と推定されている。
広島県:島嶼部の林縁に生育する。
広島県植物誌 p.277;北広島町 p.212; 広島県の植物図鑑へ



トップ頁へ     バラ科     クロウメモドキ科