クロウメモドキ科 Rhamnaceae-1

世界に52属、約640種が知られ、日本には9属、22種が自生、ナツメ属が栽培されている。
 Berchemia   クマヤナギ
 Berchemiella ヨコグラノキ
 Frangla    イソノキ
 Hovenia    ケンポナシ、ケケンポナシ
 Rhamnella   ネコノチチ
 Rhamnus    クロカンバ、コバノクロウメモドキ、クロウメモドキ
        タイシャククロウメモドキ、キビノクロウメモドキ
 Ziziphus   ナツメ


クマヤナギ Berchemia racemosa Siebold & Zucc. var. racemosa
北海道、本州、四国、九州の冷温帯・暖温帯に分布する落葉つる性木本、日本固有種。
広島県:沿岸地から高原面の林縁、崩壊地などに生育し、7~8月に咲き、翌年の夏に黒く熟す。
広島県植物誌 p.264;東城町植物誌 p.165;呉市植物誌 p.140;呉市目録 p.99;北広島町 p.211; 広島県の植物図鑑へ
 var. racemosa は、九州に分布する var. pilosa Hatus.(ウスゲククマヤナギ)や var. luxurians Hatus.(ナンゴククマヤナギ)などと区別するときの名。

クマヤナギ
クマヤナギの果実



ヨコグラノキ Berchemiella berchemiifolia (Makino) Nakai
= Berchemia berchemiifolia (Makino) Koidz.
本州、四国、九州、及び朝鮮南部の暖温帯に分布する落葉小高木。
広島県:高原面から山地の渓谷斜面に生育し、6月頃に咲き、当年の秋に暗紅色に熟す。
広島県植物誌 p.264;植物図選Ⅳ-57;東城町植物誌 p.164;呉市植物誌 p.140;呉市目録 p.99; 広島県の植物図鑑へ

ヨコグラノキ
ヨコグラノキ 葉の裏面は白色を帯びる



イソノキ Frangula crenata (Siebold & Zucc.) Miq. var. crenata
= Rhamnus crenata Siebold & Zucc.
(最近はイソノキ属 Frangla を独立させる見解が多いようである)
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布する落葉小高木。
広島県:沿岸地から山地の林縁などに生育し、6~7月に咲き、当年に紫黒色に熟す。
広島県植物誌 p.265;植物図選Ⅴ-50;東城町植物誌 p.165;呉市植物誌 p.140;呉市目録 p.99;北広島町 p.211; 広島県の植物図鑑へ
 var. crenata は、葉の幅が狭い型の var. stenophylla (Koidz.) Honda(ホソバイソノキ)と区別するときの名。

イソノキ
イソノキの果実と花(左上)



ケンポナシ Hovenia dulcis Thunb.
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の冷温帯・暖温帯に分布する落葉高木。
広島県:植栽され、稀に逸出する。6~7月に咲き、当年秋に熟す。
広島県植物誌 p.265;東城町植物誌 p.166;呉市目録 p.99;広島外来 p.11; 広島県の植物図鑑へ

広島県指定天然記念物
 矢野のケンポナシ   府中市上下町
市町村指定天然記念物
            中のケンポナシ  世羅町中           平成9年5月指定
            ケンポナシ    三原市本郷町上北方
            ケンポナシ    廿日市市宮内1771 宮内天王社 昭和60年7月指定

ケンポナシ
ケンポナシ

ケケンポナシ Hovenia tomentella (Makino) Nakai ex Y.Kimura
= Hovenia trichocarpa Chun & Tsiang
本州、四国、及び中国東部の暖温帯に分布する落葉高木。
広島県:神石高原の林縁などに稀に生育し、6~7月に咲く。
広島県植物誌 p.265;東城町植物誌 p.166;北広島町 p.154 & 211; 広島県の植物図鑑へ

ケケンポナシ
ケケンポナシの果実 花序の枝が膨らみ、表面や内部組織がナシの果実に似て、食べられる



ナツメ Ziziphus jujuba Mill. var. inermis (Bunge) Rehder
中国原産の落葉小高木。
広島県:島嶼部、沿岸地に植栽され、逸出している。6~7月に咲き、当年中に赤く熟す。
広島県植物誌 p.267;広島外来 p.11;呉市目録 p.99; 広島県の植物図鑑へ

ナツメ
ナツメ



サイトのトップ頁へ    クロウメモドキ科-2へ     グミ科へ     ニレ科へ