ニセアカシヤという名のアカシア

(2009-10-16 の再掲載)
‘アカシア、というより「アカシヤ」と発音される植物はたいていハリエンジュのことであり、フサアカシアやモリシマアカシアなどの Acacia 属はミモザの方がとおりが良い。学名の Robinia pseudoacacia は、「アカシアに似たロビニア」であって、Robinia (ドイツ語などでは Robinie )が名詞、pseudoacacia は形容詞のはず。
 日本には、ウイーン万国博覧会(1873)から種子を持ち帰ったとされている。このとき、農業雑誌に「明石屋樹」と紹介されたから、アカシヤとなってしまった。日本語は”akasia”と母音が続くと発音し難いので、”akasiya”となったのであろう。北原白秋作詩の童謡「この道」は、「この道はいつか来た道/ああ そうだよ/あかしやの花が咲いてる」となっている。

学名を翻訳したニセアカシアでは、アカシアの一種のようにも聞こえるので、松村任三博士がハリエンジュと名づけたとのことである。にもかかわらず、ニセアカシア、それ以上に、アカシアの名が普及しているのは困ったことである。とりわけ、ハリエンジュを主な蜜源とした蜂蜜がアカシア蜂蜜と称して販売されているのは如何なものか。中には、ラベルに”ACACIA”の文字まで記されたものがある。原材料名の不当表示になるだろう。

街路樹としての利用は北国で多く、西日本では海岸や河川沿いの防災林として広く植栽されてきた。山菜としての利用もあって、花の房を丸ごと天ぷらにして食べる。北海道ではごく普通、長野県小諸では郷土料理と言われ、関東地方でもよく食べられている。

戦後の荒廃期には治山目的で崩壊地や、海岸砂丘、河畔、煙害跡地に植栽されてきたが、現在では駆除対象になっている。土壌改良の効果が出てきたにもかかわらず、自然植生への移行が進まないからである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください