ヤマフジのつるは左巻き?

(2009-10-14 の再掲載)
本編に、マメ亜科の一部を追加した。
 フジとヤマフジの区別はつるが巻きつく方向を見るのが手っ取り早いが、その呼び方で混乱する。「右巻き」、「左巻き」よりも、S巻き-Z巻き、右手親指方向-左手親指方向の呼び方は理解しやすく、間違いが少ないだろう。

これらについて、以下のサイトで詳しく議論されている、どれも素晴らしい。

気になるのは、「植物学の分野では巻き方向の表し方が統一されていない」とか、「つるの巻き方の呼称(左巻き・右巻き)には二通りあって一定していない」という誤解である。そういうことは決してない。用語の定義が定まっていなければ、科学は成り立たない。
 文部省と日本植物学会による、現行の「学術用語集 植物学編(増訂版, 1990)」では、以下のように定義されている。これは、初版(1956)もほぼ同じ。学術用語として定義されている以上、それに従うのは義務である。そうしないと、話が伝わらない。注釈なしに勝手な定義を用いると研究論文として採用されない。

  • 右巻き  dextral, dextrorse, dextrous
  • 左巻き  sinistral, sinistrorse, sinistrous

日本植物生理学会のウェブサイトにある「みんなのひろば、質問コーナー のNo.1377 「あさがおのつる」を見ても、右巻きとされていることがわかる。
 混乱があったことは事実であるが、それには理由がある。それは、植物であっても、わが身に置き換えて主観的に見ようとする日本人の考え方(明治期のドイツ植物学の影響かもしれない)と、あくまで外部から客観的に見ようとする西洋式の考え方の違いであろう。ただし、欧米でも方向の見方は様々であって、混乱は少なくない。そもそも、つる植物と巻貝では、伸びていく方向が逆であり、ネジと比べるというのも無理がある。普通の言葉としては混乱があるから、学術用語としては世界共通の定義を用いることになっている。

  • 伝統的・和式: 自分が植物になってみる。右へ右へと進むのが右巻き。
  • 客観的・洋式: 植物を外から見る。こちらに見えている茎が右に向いているのが右巻き。

「学術用語集」が制定されるまで、日本の植物形態学の教科書は伝統的・和式によっている。当然、牧野植物図鑑は「和式」であり、用語集に準拠した「日本の野生植物」は「洋式」になる。これを、学閥争いのように「牧野式」、「反牧野式」と表現するのはきわめて不適切である。
 つまり、以下のように、きちんと定められている。

  • 左巻き sinistral、フジ、ナツフジ、トコロ : 和式の右巻き、右手親指方向、S巻き
  • 右巻き dextral、ヤマフジ、ヤマノイモ、アサガオ : 和式の左巻き、左手親指方向、Z巻き
ヤマフジのつる

写真のように、ヤマフジのつるは、左へ左へと進んでいるので「伝統的・和式」表現では左巻きであるが、学術用語では dextral という。観察者に見えている側の茎は左から右方向に伸びているので「dextral=右向きの」となる。dextralには right-handed という意味もあり、「左巻き」と和訳するわけにはいかない。伝統的表現を残すならば「左手親指方向」が良い。Z巻きとするのも良い。そうすれば、S巻きはsinistralのことになり、イニシャルが一致するから覚えやすい。

続きの記事: 右巻き、左巻きのナゾ
                ⇒  特集記事:Ⅰ つる植物の右巻きと左巻き‘,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください