ネムノキ亜科

(2009-10-05 の再掲載)
マメ科のネムノキ亜科の花は放射相称で、花弁・がく片は小さく目立たない。マメ科特有の蝶形花ではなく、雄しべ、雌しべが放射状に伸びて良く目立つ。オジギソウも同じ仲間である。

アカシア属の樹木は日本に自生していないが、早生樹、治山用樹として大面積に造林された経緯があるが、現在では殆ど省みられていない。
 モリシマアカシアは、IUCN(国際自然保護連合)による「世界の侵略的外来生物、ワースト100」の陸上植物32種に取上げられているほど繁殖力が強い。本属の種子は乾燥すると、特別な処理をしないと発芽しなくなるが、梅雨期に「さや」から出た種子がアリに運ばれて地中に埋められるので乾燥することなく、直ちに発芽するためである。日本でも、西日本のせき悪地では、野生化している。ただし、ニセアカシアのように、自然植生を脅かす存在ではない。生材が水に沈むほど、材の比重が大、バイオマス生産量は多いが寿命が短く、20年くらいで収穫しなければならない。

「合歓木」と書いて「ねむのき」と読ませる向きがあるが、「apple」と書いて「りんご」と読ませるようなものである。「apple」は「あっぷる」と読むのが普通だろう。「合歓」の読みは「ごうかん」または「こうかん」である。
 日本でネブリノキと呼ばれていたものが中国の合歓と同じ植物である。かな文字が存在しない時代には中国名を借用して「合歓木」と書くか、万葉仮名で「禰布利乃岐」と書くより他になかった。

  • 日本最古の植物学書である「本草和名」(深根輔仁、918頃)には、「合歓または萱草、...、和名禰布利乃岐」とある。
  • 後の「和名類聚抄」(源順撰、931)には、「合歓木 唐韻云、...、和名禰布里乃木、ネブリノキ」と書かれている。
  • 「大和本草」(貝原益軒、1709)では、合歓の振り仮名がネフリノキ、カウクワンとなっている。

つまり、かな文字が存在している現在、わざわざ漢字で「合歓木」と書いてネムノキと読ませるのは余程のひねくれ者外国かぶれであって、古人がつけた和名のとおりネブリノキ、ネムリノキ、ネムノキなどと書き、そのまま読めば良い。どうしても「合歓木」と書きたければ、読み方を古人にならって「カウカノキ(歴史的仮名遣)」または「コウカノキ(現代仮名遣い)」とする。
 念のため付け加えると、動植物名をカタカナ表記するのは、現代文の地の文章が漢字とひらかなで書かれているため。ローマン書体の欧文の中で、学名をイタリック書体にして、区別を分かりやすくするのと同じである。明治の頃の文献では、地の文章を漢字とカタカナで書いていたので、動植物名にはひらがなを用いた。名札や表のように、地の文章との区別が必要ない場合は、ひらかなでもカタカナでも良いことになる。

ネムノキ亜科」への2件のフィードバック

  1. 長崎県佐世保市世知原町開作ではネムノキは「コウカノキ」と呼んでいたそうです。生木は柔らかいが乾くと硬くなり腐りにくいので、敷居に使ったり、タライや桶なども作っていたそうです。
    お祖父さんが「コウカ千年、チシャ万年」と言って長持ちする材だと言っていた
    そうです。

    • お知らせ、有難うございます。
      「コウカノキ」という呼び方は、中国名「合歓木」を日本読みにした「コウカンノキ」が訛ったものと思われます。
      確かに、マメ科の樹木は乾燥すると堅く丈夫になるようです(エンジュなど)。樹形から、長尺物を得ることは難しいようですが、様々な用途に使われていたとのことです。

      ちなみに、「諸戸北郎(1903)大日本有用樹木効用編」のは、次のように書かれていました。
      「其質堅硬なるを以て下駄の葉、馬の鞍並に車輪の骨其他鏇作物、斧の柄、机等の小細工用材となす」(原文カナ)

      実際の使用例を教えていただき、感動しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください