植物ノート本編へ   特 集 目 次   植物ノート 別冊へ 


特集-Ⅰ つる植物の右巻きと左巻き


 日本語の「右巻き、左巻き」については、各分野の学会で定められた「学術用語集」によるべきであると述べた。(ヤマフジのつるは左巻き?) ところが、それだけでは片付かないとのご指摘があったので、今一度、巻き方向の定義と、その背景について改めて整理する。

巻き方

 つる植物の巻き方の呼称について、現在の主要な植物図鑑と古いものでは異なっている。 この違いは、観察者の視点を何処に置くかということに由来している。 学術用語では、dextrorse と sinistrous が用いられるが、もともと、回転方向ではなく、進行方向の左右を表わしている。 つまり、右に動けば dextrorse、左に動けば sinistrous である。
 植物の場合は、つる植物の「らせん運動(構造)」を回転軸から外に向けて見る立場と、らせんの外側から見る立場の二通りがあり、混乱を生じさせていた。 例えば、A.P. de Candolle などは前者の伝統的立場、G. Bentham や Asa Gray らは後者である。 植物図鑑の作成でこの分野の牽引役となった牧野富太郎は、後者の立場をとりながら、dextrorse を「左巻き」と意訳していた。

表1.主要な図鑑等の表現
主要な植物図鑑 発行年 ヤマフジ フジ(ノダフジ) ナツフジ
牧野:新日本植物図鑑 1961 左巻き 右巻き 右巻き
原色日本植物図鑑・木本編Ⅰ
(検索表での表現)
1971 左巻き
(左から右へまき、)
右まき
(右から左へまき、)
(記述なし)
 
日本の野生植物・木本Ⅰ
(検索表での表現)
1989 右巻き
(右から左へ巻く)
左巻き
(左から右へ巻く)
左巻き
 
小学館・園芸植物大事典 1989 上から見て
逆時計回り**
上から見て
時計回り
(記述なし)
RHS Dictionary of Gardening 1992 twining anticlockwize twining clockwize (記述なし)
Flora of Japan IIb 2001 sinistrorsely twining
(from right to left)
dextrorsely twining
(from left to right)
dextrorsely twining
改訂新版 日本の野生植物 2** 2016 右巻き 左巻き 左巻き
* 第6巻 p.296-297の植物形態チャートにある「つるの巻き方の模式図」に当てはめると「右巻き」
** 巻頭に[つるの巻きかた]の図解がある

命題: アサガオ、ヤマフジのつるの巻き方向を「右巻き」と呼ぶか、「左巻き」と呼ぶか


   A.手っ取り早く結論を得たい方は 簡潔版へ

   B.歴史的経緯や薀蓄(うんちく)を求める方は 詳細版へ 



簡潔版


 要旨:つる植物が支持木に巻きついて生長する方向は、観察者から見て右向きか、左向きかで区別される。 このとき、観察者がつる植物の「らせん構造」を外側から眺めるか、内側から眺めるかで反対の表現になる。これが、混乱の原因である。 ところが、日本の場合は、視点の置き方の違いではないようだ。 牧野(1913)はアサガオの巻き方向を「学術用語ではDextrorse、日本の慣用語では左巻き」と書いている。 この表現では動物学や地学、工学の学術用語と逆になることから、異論があった。 日本植物学会(1956)が「学術用語集植物学編」を作成した際に、dextrorse と sinistrousを、字義通りに、右巻き、左巻きと訳したことにより、混乱は決着した。


 表1の通り、日本の伝統的な表現ではアサガオのつるの巻き方向を「左旋・左纏」と表現している。 これは、ラテン語由来の学術用語を併記した牧野富太郎(1913)の植物記載学によれば、dextrorse に相当する。 この時代に、牧野の植物記載学に匹敵する詳細な用語集は見当たらない。 この定義は、1940年に刊行された牧野日本植物図鑑の「植物学述語ト其小解」でも用いられ、植物学用語の標準となったと考えられる。

表2.つる植物の巻き方向の表現の時代変遷
植物の例 発行年 著者:文献 日本語 学術用語
すべて 1709 ① 貝原益軒:大和本草巻の一、論物理 左旋 なし
あさがほ 1913 ② 牧野富太郎:植物学講義第2巻(植物記載学 後篇) 左纏 dextrorse
例示無し 1956 ③ 文部省(日本植物学会):学術用語集 植物学編 右巻き dextrorse

 牧野(1913)は、左巻きの定義の説明に「原語ノDextrorseハ右ト云フ字ト囘轉ト云フ字ガ合シテ成レルモノニシテ、 字面通リ譯セバ右纏トナルベケレドモ、 其ノ意味ハ右ヨリ左ニ囘轉スルコトナリ。 故ニ日本ノ慣語ニテ言フトキハ、左巻キ即チ左纏ナリ。 即チ西洋ニテハ上ノ「右カラ左ヘ」ノ上半ヲ用ヰテ右ヨリ廻リ来ル意ニテ呼ビ、 我ガ邦ニテハ其ノ下半ヲ用ヰテ左ヘ廻リ去ル意ニテ呼ブナリ。」という文章を付けている。

牧野(1913, 1940)によれば、アサガオの巻きつき方向は“dextrorse”であって、Jackson (1928) が Glossary で述べた伝統的な定義の“sinistrous”ではない。 これ以降の日本の文献で、アサガオの巻きつき方向を“sinistrous”とした例は見つからなかったことから、牧野の定義は広く受け入れられたと判断される。

(アサガオのつるを左巻と定義すると、巻貝やネジの外観と反対になることから、おかしいとの声があった。)

 日本植物学会が、9年の歳月をかけて作成した「学術用語集植物学編」では、“dextrorse”を「左巻き」ではなく、「右巻き」とした。 これは、他の分野の学術用語集、及び一般の英語辞書との整合性を考慮すれば当然である。

従って、現代の学術用語では「アサガオのつるの巻きつき方向は右巻き」 となる。 実際に、学術用語集植物学編(増訂版)の刊行(1990)後に執筆された図鑑等で、逆の表現が標準であると主張した例は見当たらない (例外あり、詳細版参照)。

巻き方の判定


 (1) 支持木に巻きついている「つる」を外から見て、右方に向いていれば「右巻き」

 (2) 「つる」の伸張方向を出発点(下)から見て、時計回りならば「右巻き」


 詳細版に進む    植物ノート特集の目次へ    植物ノート別冊へ    植物ノート本編へ