マメ科 Fabaceae (Legminosae)-2

 オジギソウ亜科 Mimosoideae


ギンヨウアカシア Acacia baileyana F.Muell.
オーストラリア原産(cootamundra wattle、golden mimoza)、関東地方南部以南、四国、九州、南西諸島に栽培される常緑小高木。
広島県: 島嶼部・沿岸地で、庭木、切り枝用に栽培され、2~3月に咲く。
呉市目録 p.81

ギンヨウアカシア
ギンヨウアカシア 2回羽状複葉、羽片は3~4対、小葉が8~18対、無毛、銀白色に見える

ソウシジュ Acacia confusa Merr.
フィリッピン原産(small Philippine acacia)、台湾(相思樹, xiang si shu)、中国南部(台湾相思, tai wan xiang si)から東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドの暖温帯~熱帯に植栽される常緑小高木。
広島県: 島嶼部、沿岸地に植栽されたものが残存し、一部は野生化している。
広島県植物誌 p.214;広島外来 p.11;呉市目録 p.81; 広島県の植物図鑑へ

ソウシジュ
ソウシジュ 和名は中国名の相思樹の音読み
左:やせ地に育つ薪炭材・タンニン原料として、西日本のせき悪地に広く植栽された
右:葉柄が発達した仮葉が特徴的であるが、実生や若木では本来の羽状複葉が現れる

フサアカシア Acacia dealbata Link
= Acacia decurrens Willd. var. dealbata (Link) F.Muell. ex Maiden
オーストラリア原産(silver wattle、mimosa)、世界の暖温帯に広く植栽され、関東地方南部以南、四国、九州、南西諸島に栽培される常緑小高木。
広島県: 野生化はしていないが、沿岸地では普通に植栽され、モリシマアカシアより耐寒性があり、2~3月に咲く
呉市植物誌 p.121;呉市目録 p.81;広島外来 p.11.

フサアカシア
フサアカシア 和名は濃い黄色花が房状に咲くことから
葉は2回羽状複葉、羽片は13~25対、小葉は30~40対、灰白色の毛があり、若い葉は銀白色

モリシマアカシア Acacia mearnsii De Wild.
-Acacia mollissima auct. non Willd.
(真のAcacia mollissima Willd. (hairy wattle) は Acacia pubescens (Vent.) R. Br.のシノニム)
オーストラリア・タスマニア原産(black wattle)、タンニン原料、薪炭材早生樹として世界中の熱帯~暖温帯に広く植栽される常緑小高木。
広島県: 島嶼部・沿岸地の無霜地帯に早生樹として造林されたものが残存、一部は野生化し、5月頃に咲く。
広島県植物誌 p.214;広島外来 p.11;呉市目録 p.81; 広島県の植物図鑑へ

アフリカに植栽されたものが記載された。モリシマという名は、日本の地名か人名の「森島」に聞こえるが、ラテン語のモリッシマ(’柔らかい’の最上級)である。 日本に導入された頃は、Acacia mollissima と誤認されていたので、その学名アカシア・モリッシマからモリシマアカシアと呼ばれた。

モリシマアカシア
モリシマアカシア 花は淡黄緑色
葉は2回羽状複葉、羽片は9~20対、小葉は20~60対、葉の上面は暗緑色で無毛


ネムノキ Albizia julibrissin Durazz.
本州、四国、九州、南西諸島、及びアジアの暖温帯~熱帯に分布する落葉高木。
広島県: 島嶼部・沿岸地から高原面の渓畔、路傍などに生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.214;野の花 p.78;東城町植物誌 p.140;呉市植物誌 p.121;呉市目録 p.82;北広島町 p.199; 広島県の植物図鑑へ

和名は、葉が睡眠運動をすることから、眠りの木。中国名の「合欢(合歓), he huan」は葉の動きを夫婦の営みになぞらえたもの。ネムノキという和名とは関係ない。
別冊記事 ⇒ネムノキ亜科

ネムノキ
ネムノキの花は雄しべが目立つ



サイトのトップ頁へ    マメ科索引へ    マメ科-1(ジャケツイバラ亜科)へ    マメ科-3(マメ亜科クララ連)へ