イシモチソウ、キケマン

(2009-06-03 の再掲載)
本編にモウセンゴケ科ケシ科を追加した。広島県には、モウセンゴケが普通にある。花崗岩の山では、林道の明るい法面などで、岩の表面が濡れているような場所に見られる。根生葉は小さく、細い花茎が他の植物の間に伸びているので、写真に撮りづらい。そこで、別々の場所で撮影した葉と花の写真を組み合わせた。
 残念ながら、イシモチソウの写真は手もとになかった。昔、賀茂台地の扇状地上のアカマツ林の林床に一面に生えていたのを見たことがある。そのような場所はほとんど無くなったようであるが、今でも、イシモチソウは珍しくないそうだ。私が当たらないのは、暑い時期に、日当たりの良い里山を避けているせいだろう。
 広島県のキケマン類は、たいていフウロケマンで、キケマンは少ないようだ。図鑑(原色図鑑中、野生植物Ⅱ)のフウロケマンは花数が少なく、印象が違う。広島県のものはミヤマキケマンの形が多い。これらは、新しい見解では同じとされている。
 「広島県の山野草-春・初夏-」の67頁にあるキケマンの写真を見ても、葉が三出複葉か羽状複葉か良く分からない。「野生植物Ⅱ」のPL.121-3も同様。こういう点でも、標本の有り難さが分かる。同書のまえがきにも、「撮影した植物はあとの確証のために標本にして持ち帰り、…」と書いてある。専門家であっても、写真だけでは、同定が困難ということだ。
 また、自宅の近くの水田の石垣に生育しているものを観察していると、4月に開花したものが結実して枯れ、5月の半ばになって、再び葉と花茎を伸ばしたものは全く異なる印象だった。つまり、はじめはミヤマキケマンの形、後でフウロケマンの形になった。来春、詳しく確かめる必要がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください