本編にツバキ科、オトギリソウ科を追加

(2009-05-27 の再掲載)
本編にツバキ科オトギリソウ科を追加した。\r\n\r\n昨秋、熊本・鹿児島県境の低山に入ったところ、サザンカの花が目立った。もともと、南九州常緑広葉樹林内には多いのだが、花は葉より上にあるので、落ちている花弁で開花に気づいたものだ。ところが、シカの食害で、低木や草本がなくなり、1~2mの高さの花がよく見えた。8年間の九州勤務でも経験したことがないほど多い。やはり、異常な雰囲気である。
 オトギリソウ科の写真を検索して、ヒメオトギリとコケオトギリの区別に自信がなくなった。おしべの数が10本以上写ったものは見当たらない、苞葉の形も写真では分かりづらい、「原色図鑑中」の図と「野生植物Ⅱ」の写真では、逆のようにも見える。「新牧野図鑑」で図を探すと、「もともとは品種として認識」されていたらしい。そこで、「原色野草」を見る。さすがに、長田先生の精密な図は良く分かる。記述も明快だ。しかし、手元の写真のいくつかは、花がコケオトギリのようで、葉がヒメオトギリに見える。
 「Flora of Japan 2a」では、なんと、両者の区別は困難とされ、「品種」レベルでもなく、「Variant」という「形」にされている。それにしては、「形」毎の記述は詳しい。オトギリソウ科の執筆者は N.K.B.Robson。オトギリソウでは品種を細かく分けているから、大まかに分類する主義ではなさそう。やはり、別種として区分するのは無理なのだろう。この見解に従うことにした。ところが、同書にはにはトモエソウが見当たらない。索引にも無い。Robsonは、基準標本が明示されていないトモエソウについて、Lectotypeを選定した当人であるから、執筆漏れ(?)は腑に落ちない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください