エゴマ、シソと野生種

(2011-07-31 の再掲載)
本編にキダチハッカ連の残りであるハッカ属イヌコウジュ属シソ属イブキジャコウソウ属を追加した。
 ハッカ属、シソ属は栽培由来のものが多く、私にはよく分からないので、検索表を組み立ててみた。ただし、表に記述した区別点を明確に示す拡大写真は用意できていない。

シソ属については、全体として一つの種にまとめ、変種と見る考え方が主流と思われる。ただ、香り(精油成分)の違いによって用途が分かれ、明確に区別してきた歴史がある。本編では、シソとエゴマを同種の変種関係、野生種を独立種として区別する考えに従った。
 和名のシソは中国名の紫蘇(紫苏、zi su)の音読みで、白蘇(白苏, bai su)をエゴ(エゴマ)にあてた。しかし、現代中国では紫苏も白苏もエゴマを指し、日本で言うシソについては回回蘇(回回苏, hui hui su)とし、食い違いがある。
 シソの葉を「おおば」と呼び、食べ物に巻く。「かしわもち」を作るサルトリイバラやカシワと違って、巻いた後に蒸さない。しかも、葉ごと食べるという点で、「桜もち」や「ほお葉飯」とも異なる使い方である。

焼きおにぎりをシソの葉で巻いた「おおばまき」 宮城県七ヶ宿にて

エゴマの実から得られる油は良質の乾性油で、かつては、食用・工芸用に広く使われていた。エゴマの実は直径が約2㎜で、シソの倍だから、体積・重量にすると8倍相当になる。だから、油を絞るのに適しているわけだが、より種子が大きなナタネにはかなわないので、江戸時代以降は主役の座を降りた。近年は健康に良い食用油として人気があり、福島県を始め、各地で見直されている。広島県でも賀茂台地で盛んに栽培され、直売所で販売されている。
 参考: 特産種苗(財団法人 日本特産農作物種苗協会) No.5(2009.10)\

食品としてのシソとエゴマを比較するため、「五訂日本食品成分表」を開いたところ、シソは野菜類に分類され、「生の葉」と「生の実」が、エゴマは種実類の中に「乾燥種子」の分析値が記述されているのみで、比較はできなかった。
 広島県植物誌に、レモンエゴマやトラノオジソがシカの食害を受けないため、宮島で繁茂しているとの記述がある。シカに限らず、反すう胃を持つ動物はシソ属を嫌う。江戸時代の「農業全書」(宮崎安貞、1697)に、エゴマの栽培適地について「牛馬が害をなすものではないので、畑の端や道ばたなど、牛馬が食べる穀物の防除に植えると良い(意訳)」との記述がある。近年のシカ被害に対する忌避植物としての実証試験が某県でおこなわれた。ソバ畑の周囲を囲むようにエゴマを植栽したが、ソバの食害を防ぐことはできなかったようである。これは仕方ない。それほど、野生のシカは手強い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください