ウツボグサ

(2011-07-10 の再掲載)
ウツボグサは、島嶼の平地から中国山地の風衝草原まで分布する。低地では花が終わって枯れてしまっているが山地ではまだ花盛り。4月に咲いて、5月には枯れる(旧暦)ことから夏枯草というが、これは、中国名(xia ku cao)であり、薬草として日本に伝わった当時は、日本のウツボグサとは別物とされたこともある。日本薬局方には、花穂が「カゴソウ」の名で登載されている。
 ウツボグサの名について、新牧野図鑑には「靫草で花穂の様子が弓矢を入れる靫(ウツボ)ににている」と書かれているが、妥当ではない。ウツボに入れるのは矢だけであって、弓は収めない。また、日本語としてはかな書きとするか、空穂と書くのが標準のようである。中国のものは皮革を使うが、日本のものは使わないので「靫」ではないらしい。
 昔の子供達が花の蜜を吸ったことから、スイバナ、スイスイバナ、チチグサ、チチバナ、チュチュウの地方名があり、「広島県の植物方言と民俗」に収録されている。これらの名は、全国的に分布しているようだ。
 小池周司・他による「広島の山野草 夏編」が出版されたので、予定通り「山野草夏」として引用する。とりあえずシソ科以降には夏編を加える。シソ科より前の既登載種については、見直し時に夏編を引用に加える予定である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください