本編にヤマハッカ属を追加

(2011-08-22 の再掲載)
本編の表紙が如何にも無粋なので、最新のページが表示されるようにした。従来の表紙は、目次から「はじめに」をクリックする。
 8月に入って、別冊の更新を怠っていた。複数の用件で他県に出かけ、宿題が溜まっていたためである。
 広島県内では少なくなっているイワタバコの花をたくさん見ることができた。山間地の町道に沿って、びっしりと生えている。これだけあれば、山菜としての利用にも問題ないだろう。下の写真で、感じが分かるだろうか。自然環境の違いというより、人口密度の違いかも知れない。

イワタバコ

この間、ナギナタコウジュ属テンニンソウ属アキギリ属ヤマハッカ属を追加している。これらの種類は花が美しく、書籍やWEB上で取上げられることが多いが、写真での同定は難しい。検索表を作るように心がけているのだが、きちんとした記述を集めにくかった。区別点の記述はあるが、同一種とみなす範囲が良くわからない。分布域についてもまちまちである。したがって、本編の記事には自信が持てないことを白状しておく。

ヤマハッカ属を Isodon とする文献と、Rabdosia とする文献がある。これは、分類の大きさの違いではなく、同一と考えてよさそうである。
 野生植物Ⅲ では、Rabdosia Hassk. を採用、 Isodon Kudo をシノニムとし、Flora of Japan 3b では、Isodon (Schrad. ex Benth.) Spach を採用している。この理由について、調べてみた。
 Rabdosia Hassk. の発表は1842年。G. Bentham (1932)が記載した Isodon は、有効な名ではなかった。それを、を Kudô が見直して、有効としたのは1929年。これは Rabdosia より遅い。これが、前者が Rabdosia を使う根拠。ところが、Isodon の見直しは E. Spach も行っており、こちらは 1840年である。世界的には、こちらの有効性が認められている。この場合は、Isodon の方が2年早いことになり、先取性がある。これが、後者の根拠。
 このような事情についての説明がないまま、Isodon と Rabdosia が使い分けられているので、学名がコロコロ変わると誤解される。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください