本編にタツナミソウ属を追加

(2011-08-27 の再掲載)
本編にタツナミソウ属を追加したので、シソ科が完成した。もう少し多数の写真があるかと思ったが、ほとんどがタツナミソウの範疇に入るものであり、シソバタツナミ、ハナタツナミの適切な写真が見当たらない。一方、ナミキソウの写真は、記憶に無いものが、ファイルの検索で見つかった。リバーサルのスライドでは探せなかったところ。

タツナミソウ属は花、姿が美しいので、愛好家が多い。そのためか、わずかな変異を捉えて区別する傾向があるようだ。タツナミソウ、シソバタツナミソウのどちらかに含められるものが多いのではないだろうか。自分自身が理解できていないので、検索表を組み立ててみた。
 地下茎と地上形の関係は写真では不明のことが多い。ガク、花筒、葉の毛の様子、種子の形など、微細な構造を見るには標本が必要である。「非破壊調査」で、分布の証拠を残すというのは、やはり、難しい。
 タツナミソウの変種の中でも、コバノタツナミ(ビロードタツナミ)は分かりやすい。海岸の岩場だけでなく、土壌が乾燥して、落葉が厚く溜まり、菌糸層が発達した土壌に生育する。森林土壌の分類でいえば、BA型の土壌の指標植物として知られている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください