ホオズキの和名

(2011-09-19 の再掲載)
いくつかの事情により、シソ科の後の更新が滞っていた。ナス科も種類が多いので、2頁に分け、前半のみをようやく追加できた。
 ナス科には外来植物が多い。そのため、名称が混乱しがちである。世界標準に従ったつもりであるが、私自身が現物と原記載に当たったわけではない。
 ホオズキは、古くから日本にあるので、自生種とする文献が少なくないが、栽培品の逸出と見るのが妥当ではないか。古くから、「酸浆、suan jiang」という中国名が充てられていることからも中国由来をうかがわせる。
 ただし、「酸浆」というのは、広義のホオズキ、もしくは基本変種である var. alkekengi のことであり、日本でいうホオズキ(var. franchetii)の中国名は「挂金灯、gua jin deng」となる。
 ホオズキという和名は、漢字表記では保保豆木(倭名類聚抄)だから「ほほづき」が本来の発音、ただし、本朝食鑑や重修本草綱目啓蒙では「ほうづき」と訓じている。牧野図鑑によると、ホオ(ほほ、ほー、カメムシの別称)がよく着いているからという。
 ホオズキは、「現代仮名遣い(1986)」の用例に2ヶ所で、出てくる。まず、「ほほ」については、「次のような語は、オ列の仮名に「お」を添えて書く。」という例示で、ほお(頬・朴) ほおずき ほのお(炎) ... とある。
 「づき」か「ずき」かという点については、もし、ホオとツキという「2語の連結」と見なせばホオヅキと記述すべきであるが、「現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等」の例示に、きずな(絆) さかずき(杯) ときわず ほおずき みみずく ... とある。ただし、これは「本則」であって、ホオヅキのように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできる。つまり、植物名として「一語になっている」とみれば、ホオズキ。語源にこだわって、「2語の連結」とみればホオヅキと書いてもよい。なお、ホオズキの古い和名には、カガチ、ヌカヅキというのがあり、「鬼灯」という漢字表記もある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください