「柞木」とは何か

(2010-09-13 の再掲載)
8月末から昨日まで、夏休みの宿題に追われる小学生の状況になっていた。
 マンサク科のイスノキについての知見をまとめていたためだ。イスノキは広島県内の自生は少ないが、生け垣などで植栽されているので、植物誌に載っており、本編にも記述してある。
 イスノキを「柞木」と書く人がいて、辞書の類にもそう書いてあるものがある。これは間違いである。すでに、江戸時代に間違いであるとされているのだが...
 広島市で育った人に「柞木」を読ませたら、「ほうそぎ」というはず。南区の地名、黄金山が島であった頃の仁保七浦のひとつだ。私の学生時代には、「柞木行」というバス路線があった。もっとも、私は「出汐町」で降りていたから、終点まで乗ったことはない。
 「ほうそ」とは、ハハソの音便、すなわちコナラ(類)のことである。近畿の地名で、柞原をホソハラ、ホソワラというのも同じである。

近畿・中国地方の地名では 柞 = ホウソ(コナラ類)

四国では柞原、柞田、柞野という地名があって、それぞれ、クバラ、クニタ、クニギノというそうだ。コナラよりクヌギが多かったのだろう。
 四国地方の地名では 柞 = クヌギ

ところが、九州では、コナラやクヌギではなく、イスノキを指す。
 大分の柞原八幡宮はユスハラハチマングウ、地名の「柞木」は何処でもユスノキという。
 九州地方の地名では 柞 = イスノキ

植物のユスノキ(イスノキ、由志、由之、伊須)は九州、四国南部には多いが、他の地域ではそうでもない。

ユスノキとナラ類の混同は、平安時代に源順(935)が編纂した「和名類聚抄」にある。同書には「柞」の和名を「由之」、「波々曾」と2つ書いているが、別種であるとは書いてない。
 江戸時代(1712)の「和漢三才図絵」にも、「柞」をクシノキと訓じ、和名由之としている。古代の祭事用の櫛をイスノキで作っていたからだ。ところが、説明では、「鋸歯のある小さな葉、5月に小さな白い花を開く」と書いている。これは、イスノキではなく、イヌツゲがふさわしい。

「和漢三才図絵」の 柞 = イヌツゲ
 別項に「瓢樹」があり、ヒョンノキ、イスとして、正字未詳となっている。こちらは、「3・4月に深赤色の小花を開く」とあるから、イスノキで間違いない。
 「和漢三才図絵」の混乱は、狩谷棭斎(1827)の「箋注倭名類聚抄」、小野蘭山(1844)の「重修本草綱目啓蒙」でも、明確に指摘されている。
 貝原益軒(1709)も、「大和本草」に、「蚊子樹」として、イスノキを正しく記述しているから、江戸後期には、「柞、柞木」がイスノキでないことは衆知となっているはず。
 和漢三才図絵にある「正字未詳」を今日の表現にすると、「学名がわからない」ということである。当時の日本人にとって、世界共通の名は「中国の書籍にある名」であって、それに対する日本での名が和名。ヒョンノキという樹木に相当する正名(中国名)がわからない、ということを正直に書いているのだ。

では、中国の「柞木」とは何か、中国でも混乱(地域の違い?)があって、ナラ類を指す場合もあるが、「中国植物志」などでは、イイギリ科のクスドイゲ(Xylosma japonicum, = Xylosma congesta)である。
 中国の植物名では 柞 = クスドイゲイスノキの中国名は「蚊母樹」、果実のように大きな虫こぶ(虫えい)から、多数の小虫(アプラムシ)が出てくる様子にぴったりの名である。「蚊子樹」という名もあるが、現代では使われていない。

念のために付け加えると、蚊母樹をイスノキと読んではいけない。イスノキという名に蚊母樹という中国名を充てたのである。中国語にやまとことばを充てはめて、訓じるのとも違う。
 蚊母樹の読みはブンボジュ、アジサイで有名なシーボルトが日本植物誌に Distylium racemosum (イスノキ)を記載した際、Nomen japon. (日本名)として Kihigon vel Hijon noki (キヒョンまたはヒョンノキ)と書き、Nomen japon. sin. (日本名漢字)として Bun hozju (ブンボジュ) と、彼が日本の協力者から聞いた読みを書いている。現代の日本人が間違っては恥ずかしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください