マンサク科 Hamamelidaceae-1 (APG分類体系、エングラー分類体系)

世界に22属、94種が知られ、日本には5属、9種が自生する(Liquidambar はフウ科)。

 Corylopsis   コウヤミズキ、ヒュウガミズキ、トサミズキ
 Disanthus   ベニマンサク(マルバノキ)
 Distylium   イスノキ
 Hamamelis   アテツマンサク、シナマンサク、アメリカマンサク
 Loropetalum  トキワマンサク、ベニトキワマンサク
 Liquidambar  フウ、モミジバフウ (APG分類ではフウ科)


コウヤミズキ、ミヤマトサミズキ Corylopsis gotoana Makino
= Corylopsis glabrescens Franch. & Sav. var. gotoana (Makino) T.Yamanaka
中部以西の本州、四国、九州、及び朝鮮の冷温帯・暖温帯に分布する落葉大低木。
広島県:島嶼・沿岸部の渓谷沿いの崩壊地などに生育し、葉が展開する前の3~4月に咲く。植栽されることは少ない。
広島県植物誌 p.181;植物図選Ⅰ-54;野の花 p.91;呉市植物誌 p.108;呉市目録 p.74;宮島植物 p.38;北広島町 p.191; 広島県の植物図鑑へ

市町村指定天然記念物
 世羅町川尻   コウヤミズキ群落

コウヤミズキ
コウヤミズキの古い果実、花は葉が展開する前に咲く (右上:花、右下:若い果実)

ヒュウガミズキ Corylopsis pauciflora Siebold & Zucc.
石川県・福井県・京都府・兵庫県の日本海側、及び朝鮮、台湾の暖温帯・冷温帯に分布する落葉低木。北海道(南部・稀)から四国、九州まで広く植栽される。
広島県:庭園や芝生の縁取りとして植栽される。葉が小さく(2~3cm)、刈り込まれることが多い。

ヒュウガミズキ
ヒュウガミズキの葉と果実、花は4月頃、葉が展開する前に咲く(右上)
和名のヒュウガ(日向)は地名でなく、人名に由来する。

トサミズキ Corylopsis spicata Siebold & Zucc.
高知県の暖温帯の蛇紋岩地に分布する落葉大低木、日本固有種。北海道の南部から九州まで広く植栽され、切り花としても利用される。
広島県:庭園樹、公園樹として植栽される。花は葉が展開する前の3~4月に咲く

トサミズキ
トサミズキの花は葉が展開する前に咲く(左:若い果実、右:花序)
若枝、葉柄、葉の裏面に白色の長い伏毛と星状毛がある。



ベニマンサク、マルバノキ Disanthus cercidifolius Maxim.
中部以西の本州、四国、及び中国の暖温帯に分布する落葉低木。
広島県:大野町自然観察の森とその周辺に生育し、10~11月に咲く。
広島県植物誌 p.25(口絵写真)、p.181、p.183(図版);植物図選Ⅰ-52;野の花 p.90; 広島県の植物図鑑へ
マルバノキとも呼ばれるが、マンサクの日本海型であるマルバマンサクと紛らわしい。

広島県指定天然記念物
 廿日市市大野 ベニマンサク群叢

ベニマンサク
ベニマンサクの花



イスノキ Distylium racemosum Siebold & Zucc.
関東以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮(済州島)、台湾、中国の暖温帯・亜熱帯に分布する常緑高木。
広島県:宮島にはイスノキが優占する森林がある。沿岸部の低地に生け垣として植栽されている。花は4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.181;呉市目録 p.74; 広島県の植物図鑑へ

イスノキを柞木と書くのは不適切、瓢樹か蚊母樹とする⇒ 別冊記事: 「柞木」とは何か

イスノキ
イスノキ(左上の円内:花)



サイトのトップ頁へ     フウ科へ     マンサク科-2へ     カツラ科へ