カミヤツデ

(2010-10-07 の再掲載)
本編にウコギ科を追加した。カミヤツデの写真を探し、安佐南区で撮影したものを選んで掲載した。あらためて見るとデカイ! ずいぶん昔になるが、二つ目の勤務地が東京都八王子市の浅川実験林で、ここの庭に植わっていたのを思い出す。中国名は通脱木(日本読みでツウダツボク)という。冬に葉が枯れるので「落葉低木」あるいは「多年草」と思っていた。九州では確かに常緑樹であったが、こんなに大きいものを見た記憶は無い。
 紙の原料にするからカミヤツデ、学名もそうなっている。繊維質の葉を使うと思っていたが、髄を使うそうだ。色々間違って覚えていたようだ。イギリスの園芸植物事典によると、カミヤツデで作った紙を rice paper という。稲わらで作ったものと誤解していたらしい。日本人がライスペーパーと聞くと、ベトナム料理の春巻きに使う米粉の薄膜だと思う。「所変われば品変わる」の好例だろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください