イカリソウ属

(2009-05-04 の再掲載)
本編に、メギ科アケビ科を追加した
 イカリソウ属の分類は、図鑑類や植物誌の説明を読んでも、違いが良く分からない。あまり違わないから、種の区別ではなく、変種や品種とされている。しかも、種間の交雑があり、雑種同士の交雑もあるから、訳が分からなくなっている。文字通り、「分からない」。\r\n落葉性のイカリソウの写真を探したら、長野県の野辺山で撮影した写真があった。葉身基部の心形が浅く、新潟県のトキワイカリソウの深い(裂け目が重なるほど)心形とはかなり違う。

狭義のイカリソウ (長野県)

広島県内では雑種が住み分けているようなのだが、形質が遺伝的に固定しているとは限らない。地域の個体群の間でランダムな交雑が常に行われていると、各々の遺伝子が一定の割合に落ち着く。そのために、地域的にまとまったグループがあるように見える。このためには、個体間の交雑を生じにくくする「障壁」がなければならない。何だろうか?
 やはり、きちんと分類して、分布域を示すためには標本が必要である。写真で代替するためには、倍率を一定に(花の大きさ)、小葉の分かれ方が見えるように、葉縁と両面の毛が見えるように撮影しなければならない。スケッチを付け加えるのが良い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください